見出し画像

私の中の絶望と希望〜どこまでも自分を受け入れることの大切さについて〜

こんばんはー。aiです。
今日は私なりの「自分の機嫌の取り方」を書いていきたいと思います。
気づけばすごく長文になりそうだけど、ぜひ最後まで読んで欲しいです!
それくらい丹精込めて書いてるから〜!

最近、親などの心理的距離が近い人に対して「何で」とか「わかってもらえない」とか
そういう感覚になることがすごく多くて。
でも、違う人間ですもん。どんなに私のことを好きでいてくれる人であったとしても全てを受け入れてもらうなんて難しいですよね。
今日お伝えするのは、そういうときの対処法になります^^

1.何で他人に全て受け入れて欲しいなんて思ってたんだろう?

「人それぞれ考え方は違っていて、その考え方の違いと自分の価値には何にも関係がない」ということを理解する機会がなかったからだと思います。
どんなに価値観の近い人であってもどこかで大なり小なり違いはあると思います。
にも関わらず、家庭環境や日本の教育制度によって、「他人と同じであること」が求められてしまうから、違いを受け入れなかったりね。
だから全て受け入れてほしいとかって結構傲慢なんですよね〜。(気持ちはとってもよくわかりますけどね!)
特に私の場合は家庭環境も結構大きいと思っていて、親が自分の言う通りに私が行動しなかったりすると、
イライラをぶつけられたり、口をきいてもらえないとかもありましたしね。
まぁ、親も人間だからイライラする時あるよね〜って思うけどね。笑
私と考え方結構違うところも多かったし。
(それを我慢してた親も絶対しんどかっただろうに・・・と思います。)
だからまず自分のことは自分がぜーーーんぶ受け入れるんです。
醜いところも、超絶性格悪いところも、できないな〜って思うところも全部、ね。
そして「親も他人」「親と私の人生はリンクしてない」とひたすら考えるようにしてました。

2.自分の中の思い込みに気づく。

モヤッとしたとき、ぐるぐるぐるぐる頭の中で考えてるだけだとドツボにハマります。笑
そしてずっと同じことを考えて気分が晴れなかったり・・・
そういうときは1人の時間を使って「何でそう思うの?」「何て言われたように感じる?」とか
優しく自分に問いかけてあげてください。紙とペンで視覚化すると尚良しだと思います。
そしたら、自分が何でこんなにモヤモヤするのかとか、イライラするのかとかがわかります^^
私の場合は「みんなにお前嫌いって言われてるような気がした」(もちろん言われてませんw)とか、
「みんなからダメ人間なレッテル貼られてる気がする」とか「自分は大切に扱ってもらえてないような気がする」とか、
そういうものが出てきたりしました。まぁ、全部事実じゃない。笑
これが思い込みの正体です。ヒィ、恐ろしい。

3.自分の中でまず感情を消化する。

まず、自分の中に思い込みがどれだけあるかってことに気づいたかと思います。
思い込みですもんね、誰かから何かされたわけじゃないですもんね。
だから自分の中で消化するんです。だけど気をつけたほうがいいことがあって。
「こんな風に思っちゃう自分がいちゃだめだ」って思わないようにすることです^^
赤ちゃんが泣いちゃったらヨシヨシしますよね?そういう感覚で自分にヨシヨシするんです。

4.相手に伝えないといけないときは言い方を考える。

ここで誰かに対して要望が出てきたりすることがあると思います。
いつもできるかというとそうじゃないかもだけど、私は誰かに何か感情的なことを伝える場合は、
ここで初めて伝えるのが1番いいと思います^^
でも、ここまできてたら自分がどういう理由で辛いのか、モヤモヤしているのかとか、
ある程度きちんと説明できるようになってるはず・・・!
ここで重要なのは伝え方。いくら自分が正しいことを言っていたとしても、
相手に受け取る器がないと難しい。でも相手の器を大きくすることはできないので、
自分が相手に伝わりやすいように伝える。これしかないと思います。
「わかってほしい」「私が正しいもん」っていう気持ちもわかるけど、
相手は考え方が違うので、こちら側が正論を言ってると理解していても、
受け入れられない・・・といった事案が発生するのです。
受け取りやすいように伝えるっていうのは、
「○○ちゃんはそういうつもりで言ったわけじゃないのは理解してるけど」とか
「□□くんに悪気がないのはわかってるけど」とか
「▲▲ちゃんのことが大好きだから、これからも仲良くしたいと思ってるから伝えたいんだけど」とか
枕詞をつけることが大切かなぁと思います。
そうしたら相手は「自分のこともわかってくれてるんだな」と思って、聞いてくれる可能性が上がります。
間違っても「私はこう思ったの!何で!あんたが悪い!」みたいな方向には持っていかないで欲しいです。。私も気をつけます。。
ちなみにこの枕詞、営業の仕事でもかーなーりー役立ちます。不利な話する時とかめっちゃ考えるもん。笑

5.相手を信じる。だけど理解してくれるかどうかは相手次第。

4の伝え方をすれば、相手が話を聞いてくれる可能性って多分めちゃくちゃ上がります。
ちゃんと自分が何に対してモヤモヤしているかがわかってから伝えるから、
相手も何でなのかわかるし、さらに相手のことを思いやる言葉もつけているから、
さらに受け取りやすいと思います。
でもここまでやっても相手が理解してくれないこともあると思います。
相手は変えられないので仕方ないと思います。
それでも自分の価値は1ミリも変わらないし、また伝え方を変えて何度でも伝えたっていいし(一度で伝えなきゃいけないルールってないですよね?)、
これからどうしたいのかは自分で決めたらいいと思います^^

6.1番の味方は自分しかいない。

たとえ相手が理解してくれなくたって、自分が1番味方になればいいんです。
他人には他人が大切にしてる信条があるんだったら、自分は自分の信条を大切にしていいってことです。
他人の信条を自分に持ってくる必要はないんです。
これが「自分は自分」「他人は他人」だと思います。
どんなに親しかったり、心理的距離が近くても、線引きは絶対に必要だと私は考えています。
その代わりいつも自分が自分の味方してあげれば安心感はいつも自分の中に生み出せますしね!

7.とはいえ周りの環境って大事。

「他人が受け入れてくれなくても、自分が味方すればいい」とは書いたものの、
人間は社会的な生き物なので、周りが自分のことをあまりにも認めてくれないとなると、
非常に辛いものがあると思います。
とはいえ、職場や浅い友人グループの間で自分の感情100%で行動するってのは
どうしても難しいものがありますよね。
だからこそ、自分のことを大切にくれてるなと思う環境に身を置いてください。
家族や親友、パートナーでそれが叶わなくても、今は心のことを話せるオンラインサロンやSNSの繋がりなど、
探そうと思えば繋がれる環境があると思います。
私も親友やオンラインサロンにはお世話になっています^^
そういう環境に身を置くってことは本当に大切です!環境も自分で選びましょ!

8.私の友達に聞いた!自分の機嫌の取り方・パートナーシップについて

これはおまけコーナーです。笑
悩んでいるときに何人かの友達にコミュニケーションについて聞いてみたので、
書ける範囲で勝手にシェアします。笑

・毎日小さいことでもいいから自分を褒める日記を書く。
→めっちゃ最高。私もやってます。私のnote見て続けてくれてるらしい・・・嬉しすぎるお言葉。

・イラッとしたときは相手にぶつける前にノートに自分の感情を書く。(1人用LINEとかでも可。)
→これも最高。私もモヤモヤしたときはノート書くことめっちゃ大事にしてます。

・嫌なことがあったときは何が嫌なのか文章にしてから伝える。
→文章で可視化することによって一旦落ち着きますもんね。

そのほかにも方法あるかもしれませんね。
私と同じ方法じゃない人もたくさんいると思います。
みなさん自分流の「自分の機嫌の取り方」をぜひ教えてください♡

あと、最後に。
「自分で自分のご機嫌をとる」ことについて、
完璧を目指さなくていいと思います。できない時も絶対あると思う。
そんなときは少しでもできたところに目を向けて、そこを褒め褒めしてあげましょ♡
ほんの些細なことでいいと思います。
私は自分を褒められるようになった時、
他人の褒めポイントを前よりも見つけられるようになったな〜と思いました。
それに褒められて嫌な人っていないしね。
そしてもし他人から褒められたときは、「本当?」って思っても受け取って喜んでおきましょ♡
みんなでいい循環、回していきましょうぜい♡

余談ですが、以前、偉そうに書いてると言われたことがありますが、
それも重々承知してます。実際私も日々勉強中の身分であることには間違い無いです。
でも等身大の私だからこそ伝えられることもあるかも?!と思って発信してます。
完璧な人間っていないのでね。

以上、終わりたいと思います^^
お疲れ様でしたー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?