見出し画像

屋根より内に、鯉のぼり。


来月はこどもの日ということで
我が家にも小さな鯉のぼりを飾っている。

写真を撮ったら
上下の順番が逆になってしまった。

実際は、お父さん、お母さん、こどもの順番だったな。


こどもの日ってなんだろう?


出産してはじめて、あまり注目してこなかった5月5日という日に興味を持った。

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

引用元:https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html

家の後継ぎとなる男の子が無事に成長していくことを祈って一族の繁栄を願う重要な行事ということから、男の子のための節句として定着してきたそうだ。

こどもの日はもちろん、女の子のための節句といわれる3月3日のひなまつりでさえ、これまで特に何かしてきたわけではないな、と振り返ってみて気づいた。


大切な人がいるから


こういう行事で自分のために何かすることはあまりないのかもしれない。

たとえばこどもの日、母の日など、自分以外の大切な人が携わる行事だと、その対象の人に何かやろうという気持ちになる。

母の日なら、感謝の気持ちを込めて何かプレゼントをする。

こどもの日なら、こどもを守ってくれるように、立派な人になるようにと願って鯉のぼりや兜を飾る。


大切な人に何かしたいというのは自分のためでもあり、ごく自然なことなんだと納得した。

あの人を想って、という感情がいちばん人を動かすのかもしれない。


鯉のぼりってなんだろう?


鯉のぼりといえば、
昔聴いた歌のイメージがある。

こいのぼり

〜 歌詞 〜
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

今では鯉のぼりを屋根の上で見ることも減ってきた。幼い頃は、たまに見た記憶がある。

こどもクリニックに行くと、受付に鯉のぼりの絵が飾られていた。室内で鯉のぼりを楽しむ人もけっこういるのかな。

今年からは、わたしもその仲間入り。

ウキウキしながら、
部屋に鯉のぼりを飾っている。


せっかく飾るなら意味を知っておきたいと思うのがわたしの性分。調べてみると立身出世を願う飾りなのだと分かった。

なるほど、
立身出世が叶えば嬉しいじゃないか。

5月5日、意味を理解すればするほど、男の子のための節句だけにはとどまらないだろうな、と感じるのはわたしだけではないだろう。

女の子も男の子も、
望んだものに向かって向上していくのだ。

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

引用元:https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html



馬場香織(ばばかおり)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?