見出し画像

インタビュー:ピアニスト和田華音×川崎槙耶『春はいけにえ。秋はピアフェス。 ー「儀式」の再構築ー』(前編)

2024年10月18日、横浜みなとみらいホールにて「みなとみらいピアノフェスティバル 2024〈Day1. ホール公演〉」が開催されます。このフェスティバルの第1部『春はいけにえ。秋はピアフェス。ー「儀式」の再構築ー』(12:00開演)では、ピアニストの和田華音さんと川崎槙耶さんが、ストラヴィンスキー作曲の「春の祭典(連弾版)」を披露します。

今回のインタビューでは、公演の魅力や選曲の理由についてお二人に詳しくお話を伺いました。

和田華音(ピアノ):神奈川県鎌倉市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。現在はソロ、器楽や声楽・合唱の伴奏、アンサンブルなどの演奏活動を積極的に行い、後進の指導にも当たっている。また日本音楽協会による「音楽技能検定」の監修・運営に携わり、ソルフェージュ学習の普及活動を行う。これまで、オランダにて行われた第9回エンスヘーデ若い音楽家のための国際ピアノコンクールにて優勝するなど数々のコンクールにて入賞。東京藝術大学内にて宮田亮平賞を受賞し、成績優秀者によるモーニングコンサートにて藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。また東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。現在、東京藝術大学ピアノ科非常勤講師を務める。 X @kanonwadadadada / Instagram @kanonwadada

川崎槙耶(ピアノ):東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校及び東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。学内にて同声会賞を受賞。演奏行為の拡張と脱却、作品と演奏の新たな関係性をテーマに作品制作やコンサートの企画、ピアノ演奏、実験音楽のパフォーマンスを行う。制作・監督した演奏映像作品『ハレルヤ・ジャンクション』が「東京藝大アートフェス2022」にて優秀賞を受賞、澤和樹学長(当時)より演奏技術と構成、映像とのシンクロ性について高い評価を受ける。2011年~2013年度ヤマハ音楽奨学支援奨学生。YouTube:@MayaKawasaki  / X:@wagnerian_maya / Instagram:@maya_kawasaki



ピアノで再構築する「春の祭典」の魅力

「春の祭典」を通じて再構築する音楽の聴き方と演奏の在り方について観客の皆さんに楽しみにしてほしいポイントはどんなところですか?

和田華音さん(以下、和田):元々これはバレエの音楽で、オーケストラの原曲があるんですよね。それをピアノという1台の楽器で表現するわけですが、ピアノが持つ幅広い音響を十分に味わっていただきたいです。ピアノってこんなに表現の幅が広いんだ、しかもそれを2人で弾くとこんなに音響の幅が広がるんだっていうところは、やっぱり見せていきたいですね。あと、みなとみらいホールは素晴らしい音響空間で、クラシック音楽の生の響きを素晴らしい環境で聴いていただきたいです。

川崎槙耶さん(以下、川崎):春の祭典という儀式と、演奏会という社会的に構成されている儀式、その2つを解体して再構築するっていうことを、ピアノを使って既存の作品を演奏するだけじゃなくて、実際の音楽の聴き方や鑑賞の仕方をもう一度見つめ直していきたいです。あとは、演奏の在り方も見直して、全く新しい、私たち2人の作品としての春の祭典を作っていきたいと思っています。

18日のDay.1ホール公演の全4公演の中で連弾はこの公演だけですし、ピアノの可能性や音域の広がりを存分に楽しんでいただけそうですね。

新しい解釈と演奏者の挑戦


ストラヴィンスキー作曲「春の祭典(連弾版)」を選曲したのはなぜですか?

川崎:私は19世紀的な価値観、西洋の芸術音楽クラシック音楽の諸文化が形成された19世紀の価値観から、現代に生きる演奏家としてどう脱却するかを常に考えています。19世紀的なものが現在にも引き継がれている一つの形態が演奏会で、その儀式性を常に感じています。例えば、お辞儀をして拍手を聴衆がするとか、大きなコンサートホールに聴衆が敷き詰められて静かに真面目に聴取するという態度など、これら全てが儀式的だと感じます。

演奏者も聴衆に作曲者という神からの啓示を受けてそれを伝えなければいけないという使命感を持っているかのように振る舞うことが多いですね。今回、みなとみらいホールという空間でコンサートを行うにあたって、そういう19世紀的な儀式的空間からどう脱却するかを考えました。その中で、春の祭典という言葉には「儀式」という意味が含まれていて、私が常に考えていることにフィットするのです。

ストラヴィンスキーの音楽は客観主義で、作品自体に主観を入れないという考え方なのですが、同時に演奏者にも一切の主観を排除させる傾向にあります。近代以降の作曲家は特に、ガチガチに楽譜を書き込んで演奏者がその通りに弾けば良い、という考えが少しあると思います。しかし、彼は既に亡くなっていて、しかも連弾版での演奏です。どこまで彼の意図に従う必要があるのか、何を聴衆に伝えるのかを考えると、今回の選曲は非常に考えさせられるものだと感じています。

なるほど、それはストラヴィンスキーからの脱却という意味も含まれているのですね。ストラヴィンスキーがイメージしていた「春の祭典」の枠を超えて、新しい解釈を見せてくれるのが楽しみです。

"春はいけにえ。秋はピアフェス。 ー「儀式」の再構築ー"に込められた思い


"春はいけにえ。秋はピアフェス。 ー「儀式」の再構築ー"という公演タイトルにはどのような思いが込められているのか教えてください。

和田:川崎さんと話し合ったときのメモがあるんですけど、そこにいろんなキーワードが書いてあります。作曲家と演奏家、そして聴衆という構造について、川崎さんにはいろいろな意見がありました。例えば、作曲家が死んでいるにもかかわらず神格化されていること。ここから、ニーチェの「神は死んだ」という言葉をもじってタイトルを考えたりもしました。いろんな意見が出まして、中二病っぽい感じになったりもしました(笑)。最終的に「春はいけにえ。秋はピアフェス。」というタイトルが私の口から出てきました。

大河ドラマの「光る君へ」(紫式部の物語)もあり、「春はあけぼの」から着想を得ました。今年の流行にも合っているかなと思いました。キャッチーで分かりやすいタイトルにしたかったんです。

川崎:その通りですね。「春はいけにえ。秋はピアフェス。」は和田さんの案で、とても面白いと思いました。公演のタイトルはオシャレで期待感のあるものにしたかったんです。私の考えを「儀式の再構築」という副題に込めました。

「儀式」に鍵カッコが入っているのには何か特別な意味があるのですか?

川崎:そうですね。いろんな意味の「儀式」が込められています。ストラヴィンスキーが作曲した「春の祭典」という儀式、演奏会という儀式的なものについても含まれています。幅広い意味を持たせたかったんです。

聴衆に驚きと新しい発見を提供したい


今回の公演で、どのような聴衆を想定していますか?

和田:クラシック音楽が好きな人や、現代音楽に興味がある人たちはもちろんですが、既存のクラシック演奏会からの脱却を目指したコンサートですから、普段クラシック音楽を聴かない方にもぜひ来ていただきたいです。そのために、近現代の作品が持つ独特の魅力のみならず、目で見てもわかりやすいパフォーマンスによって、「普通では終わらせない」「何か面白いことが起きるぞ」と期待いただけるような公演にしていきたいです。平日の昼間の公演なので、聴衆に寄り添ってわかりやすい選曲もできたかもしれませんが、それでも挑戦的なプログラムにしました。

川崎:私たちの演奏は既存の価値観に懐疑的に取り組んでいるので、聴衆には驚きと新しい発見を提供したいです。演奏会の儀式性から脱却することも目指しています。ピアノ連弾という形式で、新しい音楽の楽しみ方を提案したいですね。

続けて、お二人の演奏に込められた思いや挑戦についてお話を伺っていきます。


「みなとみらいピアノフェスティバル 2024〈Day1. ホール公演〉」

横浜みなとみらいホール 小ホール

■ チケット 全席指定 ¥2,000

A. イープラス eplus.jp(スマートフォン/PC)
https://eplus.jp/mmpf2024 

B. チケットぴあ
https://t.pia.jp  (Pコード 272-589)

C. 横浜みなとみらいホールチケットセンター
電話:045-682-2000
10:00~17:00/窓口 11:00~19:00 休館日・保守点検日を除く

Web:横浜みなとみらいホールチケットセンターWEB
https://minatomirai.pia.jp/ 

■ 出演・プログラム 

第1部「春はいけにえ。秋はピアフェス。ー「儀式」の再構築ー」【12:00開演】
和田華音(ピアノ)、川崎槙耶(ピアノ)
ストラヴィンスキー:春の祭典(ピアノ連弾版) 

第2部「愛を捧ぐ」【14:00開演】
斎藤龍(ピアノ)、荒井章乃(ヴァイオリン)
リスト:イゾルデの愛の死
シューマン=リスト:献呈(愛の歌)
リスト:ラ・カンパネラ
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調

第3部「若き才能の旋律」【17:00開演】
古海行子(ピアノ)
ショパン:前奏曲 変ニ長調「雨だれ」Op.28-15
ラフマニノフ:前奏曲 ト短調 Op.23-5
シューベルト:幻想曲 ハ長調 「さすらい人」 D.760
ラヴェル:道化師の朝の歌

第4部「広がる色彩、フランスのエスプリ」【19:00開演】
黒岩航紀(ピアノ)、小川恭子(ヴァイオリン)、矢口里菜子(チェロ)
ドビュッシー :前奏曲第2集より「オンディーヌ」 
ドビュッシー:前奏曲第1集より「アナカプリの丘」「西風の見たもの」 
ラヴェル:ピアノ三重奏曲

公演詳細は、こちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?