見出し画像

アドバイスとは時に、ご飯屋さんのお冷やのようなもので。

私の彼は、普段は口下手なはずなのに、たま〜に天才的な名言を繰り出します。

今日は、そんなお話。


昨日、仕事先でのお昼休憩の時間。
一緒に昼食をとっていた人たちと、「持ち家は要るか・要らないか」が話題になりました。

ちなみに、私は要らない派。
その理由は割愛しますが、その場に居合わせたメンバーがたまたま要る派の人が多かったんです。

で、要る派の数人から家を持つメリットを語られ、「買えるなら買った方がいいよ!」と勧められた……という話を、家に持ち帰りました。
まあ、現実問題買えないんですけどね(笑)


家を持つ・持たないは価値観や家庭状況の問題なので、どっちがいいとか悪いとかではありません。


ただ、数人からけっこうな熱量で「絶対買うべき!」と囲まれ、ある1人からは「賃貸の家賃なんてお金捨ててるのと同じ」とまで言われてしまい、ちょっと圧倒されてしまったというか、「はぁ〜〜なんだかなぁ〜……」と思ってしまったのが正直なところです。
もちろん、言いたいことは分かるんだけれども。


それを彼に話してみたところ、「きっとみんな、アドバイスのつもりで言ってくれてるんだよ」と。

たしかにその通りではあるんだけど、私、相談したわけでもなければ、要る派を否定したわけでもないのになぁ。

そんなモヤモヤを彼に伝えると、とっても腑に落ちる、まさにドンピシャな名言が飛び出しました。



そういうアドバイスって、ご飯屋で出てくるお冷やみたいなもんだよ。
アレだって、頼んでないのに出てくるじゃん。



…………たしかに!!!!!


席に着くと、自動的に出てくる無料のお冷や。

その意味を深掘れば、最終的には「お客様のため」なのだろうけど、そこに複雑な理由はありません。ほとんどの場合、ただ形式的に出てくるだけ。それ以上もそれ以下もありません。

そして、飲むか飲まないかも、おかわりをするかしないかも自由です。


他人から受けるアドバイスも、これと同じなんですよね。


私に持ち家を勧める理由も、深掘って考えれば私のため。無知なために損をしないよう、教えてくれているのです。

でも、半分以上はその場の雰囲気というか、そのときの話題に対する自分の意見を話しているだけで、そこにそれほど深い意味なんて、きっとありません。

ただ会話の流れとして、私に持ち家のメリットを語っているだけで、それ以上でもそれ以下でもないのです。


そして、飲むか飲まないか、受け取るか受け取らないかは私の自由。


まったく飲まない。ちょっと飲む。
「もう一杯お願いします〜!」とおかわりする。

他人からのアドバイスも、全部無視するも、ちょっとだけ聞くも、「もっと教えてくれ!」と聞き出すも、自分次第なんですよね。

人との何気ない会話の中に生まれる小さな「なんだかなぁ」は、心にお冷やを思い浮かべることで解決しそうです。



……という感じに、彼はたま〜〜に、ひねくれ者の私を黙らせる名言をくれます。

「おお、コレは!!!!」と感じる名言が飛び出したら、また紹介しますね。おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?