見出し画像

【フェアトレード】お金を払う習慣を、つけるべきだと思う

なんでも安く買えることに慣れすぎ

最近コロナの影響で使い捨てのマスクが品薄状態になり、1枚300~2,000円の布マスクがたくさん販売されていますね。私の近所の商店街でも、手作りのマスクが550円で売られていました。

使い捨てマスクだと50枚入りで398円くらい? 1枚8~10円程度が相場です。布マスクの値段を見て「繰り返し使えるとはいえ、高いなぁ」と感じた人も多いのではないでしょうか。

でも、布の値段・布を切る時間・縫う時間・縫うためのスキルを身に付ける時間などを考えると、本来はそのくらいのお金を払って当たり前です。

なんでもかんでも安く手に入ることに慣れ過ぎているな……と反省するのと同時に、安くて良い物がいつでもに手に入る環境に違和感を感じました。

「良い物を安く」って、変なの

日本では1960年代に産業革命が本格化し資本主義経済が発展したことで、ある程度の商品をいつでも誰でも安価に買えるようになりました。

2020年になった今、一定のクオリティの商品がいつでも安価に手に入ることがごく当たり前になり、そのことに違和感を感じる人が本当に少なくなっている気がします。

100円の商品にすら高いクオリティを求めるのが当たり前ですし「良いものを安く」と消費者にアピールしている会社も多くあります。

でもそれって、良いことなのでしょうか?
どうして、良い物なのに安く売れるんでしょう?

ファストファッションって、おかしい

バブル期の後に成長した若い人は、あまりお金を使いたがらないと言われています。ブランド物にこだわらないので、ブランド物に似た安い服が有れば迷わず安い方を買うそうです。ファストファッションが流行した理由の1つですね。

気持ちはすごく分かります。だってブランド品を買うようなお金、持ってないですもん。しかも雑誌なんかのメディアでは「流行最先端はこれ!」「流行に乗れない奴はダサい!モテない!」って、ずーっと言ってるんですもの。「質の良い服を何枚か買って満足しよう」なんて考えられる環境ではないんです。

「流行の服をとりあえず揃えよう、着なくなったら捨てよう」という流れになるのは当たり前だと思います。

でも、流行の先端の服が常に日本中に、しかも高校生でも買える安い値段で店頭に並んでいる環境って、なんだか不自然。日本の消費者が「安くて嬉しい」と言っている反面、どこかで誰かが泣いているんだろうな、と思うんです。

先進国の企業が泣く構造になるわけがないので、生産に携わる発展途上国の人たちが泣いているんだろうな、と。

「児童労働」の問題

児童労働とは……
●15歳までの子供が教育を受けず働くこと
●健康な発達を妨げる労働
●有害で危険な労働
●子供を搾取し、報酬面や待遇面で不当な扱いを受けること

国際労働機関(ILO)によると、2016年時点の児童労働の数は1億5200万人にも及びます。ILOが児童労働の監視を始めた2000年に比べると減ってきてはいますが、まだまだ無くならないのが現状です。

画像1

出典:ILO 国際労働機関

子供たちは家計を助けるために、環境が悪く報酬が安くても働きます。特に服飾の業界は特別な知識がなくてもできる仕事が多いうえ子供の方が向いているので、児童労働が多いそうです。

児童労働をすると時間が圧迫され、教育を受ける権利が奪われます。しかも、殺虫剤や亜鉛系の染料にさらされたり、化学物質に中毒になって体を壊したりするなど深刻な健康問題も抱えています。

「不当労働・強制労働」の問題

児童労働のほかに問題になっているのが不当労働や強制労働です。

不当労働は、労働者が労働組合にかかわることを理由に解雇したり不利益な扱いをしたりすること・雇用者の団体との交渉を使用者が不当に拒むこと。

強制労働は、休みを取らせない・昼休み以外の休憩を取らせずに働かせる・強迫して働かせるなど、こころや体の自由を奪って労働させることを言います。

2013年4月に起きたバングラデシュの商業ビル「ラナ・プラザ」の崩落事故は、強制労働の例として世界的にも有名です。

画像2

出展:©FASHIONSNAP.COM

これは、耐震性を無視し違法な増築を繰り返した縫製工場が崩落し、中にいた多くの人が犠牲になった事故です。死者1,127人、行方不明者約500人、負傷者2,500人と、多くの人が被害を受けました。

事故の前日にも建物のヒビが見つかり地元警察から警告が出ていましたが、建物の所有者が警告を無視し、経営者は避難を許さず労働者をそのまま働かせ続けたそうです。そのため、たくさんの人がビルの崩落に巻き込まれました。

また、2012年の11月に起こったタズリーン・ファッション社の火災では112人が死亡し、200人以上が負傷したとされています。

火災に対する防止装置が十分でないこと・経営者や責任者が避難誘導をしないこと……などこの事件の問題点は多くありますが、その中でも労働者が帰らないように外から鍵をかけていたことが、人々が火事から逃げられず事態を悪化させた大きな原因だそうです。

このように、先進国の人が喜んで買っている安い服が、発展途上国の人の強制労働や低賃金、心や体の自由を奪うことで成り立っていることを、いつだって忘れてはいけないと思います。

「質の良いものを今よりも安く」なんて、絶対に望んではいけないと思うんです。

スーパーの野菜って、みーんな同じ形

最近はフードロス防止の観点から、規格外の野菜を生産者から消費者にプレゼントしたり、通販で安い値段で提供したりするサービスが増えています。曲がったキュウリなどを安く販売しているスーパーもあります。

規格外の野菜を販売できるのは、生産者さんにとっても嬉しいことですね。

ただ、そもそも「規格から外れると価値が下がる」という概念が少し疑問です。小売店で「1個○○円」と会計しやすい形にして販売するため…とか、野菜の値段を暴落させないため…とか、野菜の規格を決めて売る理由はたくさんあるんだとは思いますが。

規格から外れていることが理由で未出荷になる野菜は、生産量の約4割にのぼると言われています。

せっかく愛情を込めて作ったおいしい野菜なのに、誰かに決められた基準に当てはまらないからってこんなに大量に廃棄したり安売りしたりするのって、とてももったいなくて、悲しいことじゃないでしょうか。

「規格外の野菜って安いよね。ラッキー」だけじゃなくて、そこにも販売されず捨てられてしまった野菜がたくさんいることを想像してみてほしい。味が変わらないのに、規格外だからって安売りされていることに違和感を感じてほしいです。

個性を認められず、全て同じ規格で成長しないといけない…って、野菜だけじゃなくて人間も同じような気がします。今の日本は義務教育や社会人生活の中で「普通」にならないと、とても生きにくい社会です。

生き物なんだから個性があって当たり前なのに、社会の圧力を受けて自分の個性を殺す……。自分を殺して殺して「普通」の型に自分を当てはめた結果、生きにくさに耐えられなくなって精神を病んだり、自殺したりしてしまう人がたくさんいます。

野菜も人も、もっと個性を楽しめるようになると良いのにな、と思います。「変なもの・人」を受容する社会を作る第一歩として、ユニークな形の野菜を販売する場所がもっと増えたりしたら楽しいな。

足が生えた大根や人参って、可愛いですよ。

無題158_20200516120110


大切なのは消費者の意識

私は「消費者がお金を払えば経済が循環する」と単純に考えていました。でも、今のようにコスパばかりを気にして生きる消費者ばかりの世の中では、発展途上国の人たちは搾取され、一部の大企業だけが儲けるばかりです。

日本全体には循環せず、日本規模でも世界規模でも、どんどん貧富の差が広がってしまうのではないでしょうか。

野菜のサイズ・生活様式・仕事・服のサイズまで型にはめられ周りと比較されて先のことを考える余裕もなく、毎日生きるのに精いっぱい。目先の安さに飛びついてしまう……という人は多いと思います。

ただ、日本国内でもすでに搾取する側とされる側に分かれています。もう目先のことだけを考えて生きて良い段階ではないと思うんです。

労働時間に対して、素材に対して、価値がある物にはそれなりの値段を…対価をきちんと払えば、周り回って自分の生活がきちんと豊かになるんじゃないでしょうか。

「安くてラッキー」というところで思考を止めるのではなく「この商品は何で安いんだろう。」「ジーンズ1枚1,990円。2時間で作れるものなのかしら」と少しだけ考えてほしい。

大切なのは、服も食材も家具も、自分の身の周りにあるものの価値をきちんと考え、適正な対価を支払うこと。世の中のシステムに違和感を感じた時にどうやって解消すればよいのかをみんなで話し合う機会。

……消費者の意識を変えることが、いま必要なのではないでしょうか。


【参考文献】

ファッション業界の「裏側」
Major Health Risk Factors prevailing in Garment Manufacturing Units of Jaipur
児童労働
世界の縫製工場バングラデシュで 何が起こっているか
ファストファッションの光と影 ~「早い・安い・おしゃれ」がもたらしたもの~
児童労働の世界推計: 推計結果と趨勢、2012~2016 年
平成30年度食料自給率について
未利用野菜の有効活用を目指して―野菜シート加工の可能性

ここから先は

0字

¥ 100

「普通の人なんていない」と思っています。人間みんな変人なんだから、無理して普通の枠に収まろうとしたら生きづらいのは当たり前。みんなが生きやすい世の中を、人生かけて追求します。 アイデアは無限に出るんですが、お金が足りなくて(笑) 良かったらサポートいただけると嬉しいです🤗