見出し画像

脳内ゲームオブザイヤー アーカイブ '10

第27回の脳内ゲームオブザイヤーは西暦2010年。
ついに2000年代が終わり、10年代がスタートした。
もうこの辺まで来ると気持ち的には「この間」みたいな感じに思えるけど、ハードはPS3,360で3DSもVitaもまだなくて、ゲームタイトルを見ると昔だなぁと感じたりも。

ハードの登場は無し、ソフトが多かった!

2010年に発売したハードは無かった気がする。
「GP2X」とかマニアックなやつだけ。
代わりにソフトは新旧ハード全体的に良いのが多かった。DSで「ポケモンブラック/ホワイト」「ドラクエモンスターズジョーカー2」「イナズマイレブン3」、PSPで「モンハンP3rd」「ゴッドイーター(同・バーストも同年)」「初音ミクPROJECT DIVA 2nd」「けいおん!放課後ライブ」など。
据え置き機だとPS3で「グランツーリスモ5」「龍が如く4」
マルチで「バットマン:アーカムアサイラム」「バイオショック2」
XBOX360オンリーでケイブのシューティング(エスガル2やケツイやデススマ2など)がモリモリ発売した。嬉しくて全部買ったなあ。

ゲーム以外だと、アニメで「けいおん!」の2期、映画「涼宮ハルヒの消失」、ジブリは「借りぐらしのアリエッティ」ヒットソングは西野カナの会いたくて会いたくて震えるやつ。あと食べるラー油が流行った。
闇のニュース系だと民主党が政権とってた頃。あとグルーポンおせちとか。

2010年 ノミネート作品

  • ポケモンBW(DS)
    DS版のポケモン2個目(リメイク入れると3個目)。アドバンスでは1個(リメイク入れたら2個)しか出なかったけどDSではけっこうたくさんポケモン出たよね。アナザーバージョンは「グレー」か「イエロー」か?なんて同僚と予想した思い出。(結局アナザーは出なかった)

  • モンハンP3rd(PSP)
    PSPユーザー全員が心待ちにしてたモンハンPの新作。
    食事が無くなって温泉になったんだよね。続編ではまた食事に戻ったけど、筆者は温泉好きだったな。

  • けいおん放課後ライブ(PSP)
    大人気アニメ「けいおん!」のPSP音ゲー。アニメは人気あったけど原作マンガは面白くなかったなぁとか、初音ミクのエンジンで作ってるんだろうなぁとか、同じ座組で「デトロイト・メタル・シティ」のゲームも出してほしいなぁとか思いながら遊んだ。いい大人だけど、同僚と通信プレイもしたw

  • ぽかぽかアイルー村(PSP)
    モンハンに出てくるかわいい猫「アイルー」がさらに可愛らしいデフォルメキャラになって主役になった、ほのぼのゲーム。
    モンハンから暴力要素や難しいバトルをなくした感じのゲームとでもいうべきか。
    最大の見どころは、こんなゆるキャラみたいなゲームで、血が一滴も出ないのに開発がフロム・ソフトウェアだという点。

  • Vanquish(XB360)
    セガから出たTPSゲーム。
    所謂外人が好きそうな銃を撃つゲームなんだけど、スタイリッシュなアクションができるようになってるとこが特徴。
    デビルメイクライとか、アクションゲームではスタイリッシュなものが多かったけどシューターではあんまりなかったと思うんだ。超高速でスライディング移動しながら戦うことができるのが気持ちよかった。

  • 斬撃のレギンレイヴ(Wii)
    Wiiリモコンを剣や弓に見立てて(実際に振り回したりして)巨大な敵と戦うゲーム。弱点を狙って斬る!とかが面白い。他に類を見ないオンリーワンなゲーム。
    性質上仕方ないが、他のハードへの移植やリメイクは今のところない。
    Wiiリモコンは初期モデルは「傾き」を検出できなかったんだけど、周辺機器の「Wiiモーションプラス(だっけ?)」をリモコンの端に装着することでより細かな動きをゲームに反映させることができた。

受賞作品

第16回脳内ゲームオブザイヤーは…

モンスターハンターポータブル3rd(PSP)」です!

筆者はモンハンをずっと遊びにくいゲームだと思ってて、ずっとハマれなかったのだけど、P3rdから「楽しい!」と感じた。
P3rd以降は3DSでもモンハンをきちんと追いかけ、少なくとも村クエをクリアするくらいまでは遊ぶようになった。
(あ、でもトライの水中バトルは嫌いかも)

なんで2ndまではハマれなくて、3rdからやれるようになったんだろう?
未だに疑問で、いまだに答えが出てない。

シンプルに「難易度」かな。
2ndまでよりも序盤の敵は弱くなっているとよく聞く。
前作をやりこんでる人ほど、そういう意見を言ってた。
確かに自分一人でそこそこモンスターを狩ることができた。

あるいは、UI周りのシンプル化かな?
以前のモンハンの、「キッチンでポイント払ってレシピ選んで飯を食う」ところとか、めんどくさそうで好きじゃなかった。素材を持って帰ってこないといけないのもダルいなって感じてた。
あれが無くなって、温泉に入るだけでよくなったのもよかったのかも?
温泉はファンには不評だったのかな?採用されたのはP3rdだけで、次の作品でまた食事に戻ったような気がするけど。

PS4の「モンハンワールド」とか最近の作品を遊ぶとわかるけど、実際やりこんでみると、食事の材料調達とかは、クエの傍ら、歩いてるときにその辺に落ちてるものを拾ってるだけでまあまあ集まるので、そんなに神経質にならなくてもいいのだ。
でも2ndを最初に遊んだときは何だこれ!って気になった。

モンハンを初めて遊んで、よし、初めてモンスを狩りに行くぜ!ってときに(ドスランポスとかだろうけど)食材が全然なくて料理が食えない。…とか、ゲームフィーチャーは用意されてるけど、お前は未熟だからまだ使えないよん! …みたいに(カプコンさんはそんなつもりなかったかもだけどね)雑に提示されるところが好きじゃなかったのかも。

ローディングが長めで、クエスト出る前に忘れ物してたらリタイアするしかない、みたいなところもあんまり好きじゃなかった。
ずっと遊んでて慣れるとルーティーンになるからそういうミスしなくなるんだけど、最初のうちは薬やペイントボール補充忘れるみたいなこともあるじゃない?
現地で薬やボール作りながら戦うなんて糞だるいことしてらんない。さっと戻って取ってくりゃいいだろ、って思うのにリタイアボタンを押させられ、クエスト失敗表示を見させられ、長いロード…みたいなのが嫌いだった。

なんとか鉱石どこで取れるんだよ…みたいなのも、ピッケルグレート壊れて無くなっちゃった…みたいなのも、あと卵運ぶクエストも。
強いストレスを乗りこなすタイプのゲーム嫌いでないはずだったんだけど、当時は「合わない」と感じたな。

この辺の不満点って、少しやりこめば乗り越えられるんだけど、当時の筆者はこんな「ストレスフルなものを喜んで遊ぶなんて…」と思っていた。
「皆がやってるって点以外は、とくに面白くないゲーム」と思ってた。
ゲームが面白くなかったら「皆がやってる状態」にならないはずなので、この指摘は筋違いもいいとこ、大きな誤りなわけだけど。

筆者は昔から「みんながやってるかどうかは関係なく、自分の好きなもので遊びたい」タイプで2ndGまでのモンハンは、好きでなかった。
という感じ。

P3rdでモンハンのUIが親切になったのか、それとも筆者がP3rdでいい加減モンハンに慣れたのか。どちらかはわからないけれど、ともかくP3rd は楽しかった。

PSPで最後にやりこんだゲームかもしれない。
上手い人に比べたらぜんぜん進めなかったけど、弟とも一緒に遊んだし長く楽しめる名作だったと思う。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,659件

#心に残ったゲーム

4,906件

[B] で ぬけます.