見出し画像

カレーとジャズ

カレーのイベントへ行きました。その日だけ限定のカレー屋さん、作ってもらう間にながめているとエスニックっぽい音楽がタブレットで控えめにかかっていました。「なるほど…」と納得しつつ「カレーとジャズってどうなんだ?」ふとそう思い今回は考えてみました。

Twitterで検索してみると




今、JAZZとカレーの相性は悪くなさそうです。

でも昔はちがったようで、
カレースターとして活躍中の水野仁輔氏 (@AIRSPICE_mizuno)が2007年にはこう書かれていました。

ちょっと前にJAZZの流れるオサレ蕎麦屋みたいなものが流行ったことがあったけど、JAZZが流れるカレー屋ってのはまだ流行っていない。極辛チキンカレーで知られる江古田の『プアハウス』には、店内に大量のJAZZのCDやレコードが置かれていて、これをBGMにまったり食べるカレーがいい感じ。しかも、カウントベイシーが流れてたりするからうれしくなってしまう。「東京カリ~番長のブログカレー」2007年 08月 02日の投稿より

10年前にはまだそんなに近い関係ではなかったみたいです。
と言っても、昔からジャズとカレーを組み合わせていたトコロはあって

喫茶ナス 京都市下京区  1965年 創業52年
JAZZ&Coffee YURI 名古屋東桜  1968年~創業49年
まめ蔵 吉祥寺  1978年創業 創業39年
穆然(ジャズスポット ボクネン) 1992年~ 創業25年

こんなお店が昔から”ジャズを聴く時においしいカレーも食べられる”空間をやっていらっしゃるようです。そして、こういう老舗のがんばりがあって一つまた一つと少しづつ広がっていったのかなーと。
そして「ジャズとカレー」で捜している時に「さっきのトコロだ」「またココだ」というキーワードがでてきました「お茶の水 JAZZ OLYMPUS!」です。

JAZZ OLYMPUS!  新御茶ノ水 2009年~ 創業8年


今この店はかなり有名みたいで、タモリさんというワードも、

「笑っていいとも!」の収録でも、タモリさんは「赤いチキンカレー」を大絶賛していたそうだ。上質なジャズを聴きながらカレーを食べる行為は、音楽にも詳しいタモリさんがいかにも好きそうなシチュエーションである。「【タモリ絶賛グルメ】大音量で音楽が流れるジャズ喫茶の絶品「赤いチキンカレー」。」より

タモリさんがほめるカレーはさすがこだわっていらっしゃって、

昔のジャズ喫茶とさらに一線を画すのは、時間帯ごとに変わる飲食メニュー。お昼に来てくださるお客様のために一品だけきちんと用意したというカレー。ヒンディー語の本を訳しながら「音響パーツを替えると音が変わるように」スパイスを理想的に調整したという。カレーは専門誌に掲載され、表紙を飾るほど評価が高い。 「文化の薫り漂う街で新たに息づくジャズの隠れ家@東京・神田」より

もちろんカレーだけじゃなく店内のジャズにもこだわりが

いい音で再生することがレコード音楽の価値の50%を決めるのなら、もっとハードを大事にしないと。空気を震わせて聴く音をぜひここで体験してほしいですね

「ジャズとカレー」二つに対する想いが人のつながりをつたってインターネットによる情報発信にのってJAZZ OLYMPUS!を広げたと推測できます。(ジャズ オリンパス!のTwitterアカウントは @JazzOlympus です)

さらに、ジャズとカレーの関係に偶然くっついていたキーワードがありました。先ほどの水野氏のブログにも、JAZZ OLYMPUS!の記事にも出てきたのが「カウントベイシー」というワード

店内に大量のJAZZのCDやレコードが置かれていて、これをBGMにまったり食べるカレーがいい感じ。しかも、カウントベイシーが流れてたりするからうれしくなってしまう。「東京カリ~番長のブログカレー」
今鳴っているのは『Basie Is Back』。お客様からジャズ喫茶でビッグバンドを聴けるってめずらしいねといわれるのだそう。「文化の薫り漂う街で新たに息づくジャズの隠れ家@東京・神田」より

もちろん偶然なのですが、ピアノトリオとかマイルス、コルトレーンじゃなく
カウントベイシー、そしてベイシーと言えばビックバンド。カレーのいい香り、おいしさ、「辛い辛い」と言いながらほうばる感じにマッチする音楽は?確かにビッグバンドはよさそう。ホットなところ、楽しさに溢れているところはカレーとカウントベイシーをうまくつなぎそう。

カウントベイシーご本人は1984年にお亡くなりになっている(オーケストラは今も活動を続けています)ので時間を現代まで早回しして今のビックバンドジャズを捜してみました。

『Jazzの敷居を低く』をコンセプトにアニメソング、ボーカロイド もビッグバンドサウンドにして若い世代にジャズを発信している活動している Lowland Jazzさん


Lowland JazzさんのTwittrアカウントは @Lowlandjazz
(ライブスケジュール)
2017/9/7(THU) 北海道 札幌 共済ホール
2017/12/22(FRI) 埼玉 川口総合文化センター・リリア メインホール


今、ビックバンド+ストリングスという編成も注目されているようです。
中でも評価が高いのが狭間美帆さん、狭間さんのビックバンドは、ホットなだけじゃなくクールにカッコいい。

狭間さんのTwittrアカウントは @HazamaMihoJapan
(スケジュール)
2017/8/26(SAT) 渋谷区文化総合センター SHIBUYA JAZZ CROSSING 2
2017/9/3(SUN) NHKホール 東京JAZZ 2017
2017/10/22(SUN) 浜松 アクトシティ浜松大ホール 挾間美帆 m_unit
2017/10/23(MON) 名古屋ブルーノート 挾間美帆 m_unit
2017/10/27(FRI) ブルーノート東京  挾間美帆 m_unit

新しいビックバンドジャズもよさそうですね。
ジャズに対するワクワク感をもっと拡げるのに「ジャズとカレー」という組み合わせコたンテンツが一役買いそうな匂いを感じました。

JAZZ OLYMPUS!のオーナー小林さんがこうおっしゃっています

「ジャズの未来って明るいんでしょうか? 小松さんはこう答えた。「その未来をつくりたいから、きっと毎日この仕事を続けているのでしょうね最後にひとつ、うかがってみた。ジャズの未来って明るいんでしょうか? 小松さんはこう答えた。
「その未来をつくりたいから、きっと毎日この仕事を続けているのでしょうね」。

「ジャズとカレー」いいコンテンツを作る事ができそうな組み合わせなのでは。





この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?