見出し画像

麒麟はくるのか


先日、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が終わりました。コロナで放送が中断したり、期間延長したりでしたが、私としては過去最高ではありませんが比較的楽しめました。

歴史ドラマは結果や主要な出来事は決まっていますが、その詳細な背景や理由、人の感情などは創造になります。場合によってはその結果ですら謎が多いものもあります。そこがどう演出されているのか、誰の視点で誰がどう演じるのかが醍醐味だと思っています。

そして、何よりも温故知新として、ビジネスにも通じる事が多いのも楽しみの一つです。


謎が多い本能寺の変


日本の歴史史上最大の謎とも言われている本能寺の変ですが、やはり光秀の謀反の理由はなかなか理解が難しかった。一般的には光秀の野望説、信長への怨恨説、黒幕がいた説などがあるようですが、今回のドラマのストーリーとしては、

・今までの信長の発言&行動への不信感(家臣への心無い扱い)
・信長からの理不尽な叱責(特に家康の戦勝祝いの席)
・お上、足利義昭への傾聴(彼らへの想いに報いたい)
・自らが描く戦の無い平和な日本の実現(麒麟がくる世の中へ)

こんな理由からの謀反だったと捉えられる内容でした。つまり、怨恨と野望が要因です。

ただ、非常に頭脳明晰で、武術や戦略にも長け、バランス感覚に優れた光秀が野望を抱いたからと言って、後先の事を考えずに行動はしないでしょう。現に本能寺の変で信長討伐後には、頼みの綱であった細川藤孝筒井順慶には味方に付いて貰えず、あっけなく羽柴秀吉に負けてしまっています。全然計画的じゃないんですよね。どちらかと言うと無謀。。

話は反れますが、細川藤孝の処世術が凄い。今まで散々光秀ともに行動して慕っていた訳ですが、謀反を起こした光秀には加勢せず、光秀亡き後はちゃっかり豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、その家系はご存知の通り現代の細川元総理大臣まで続いている。

恥やプライドがどうなっているのは分かりませんが、組織において要職で長く生き残ると言う意味では正解を生きた人(一族)なのかもしれません。

話を戻します。
では、光秀はサイコパスでパワハラな信長(だと私は思っている)に長年仕えてきた戦闘のプロであり、精神的にもタフガイでもある訳です。そんな光秀が怨恨で信長を殺すだろうか?

可能性はゼロでは無いと思います。


光秀と信長の心の闇


これは私の想像ですが、酷い仕打ちに対する仕返し、または怒りによる復讐ではなく、どちらかと言うと承認欲求が満たされない悲しさが理由ではないかと思っています。もっと褒めて欲しかった、自分の意見を聞いて欲しかった。つまり自分の本質的な部分を認めて欲しかったのではないか。

信長と家臣の関係性は常に張り詰めたプレッシャーの中にありました。ただ、結果を出した家臣には家柄や身分関係なくお金や領地、茶器などの褒美をくれるのです。それで満たされる家臣には非常に好かれたでしょう。最も刺さったのが羽柴秀吉です。それが信長流のマネジメントでした。

ただ、お金や領地にそこまで興味はない(現にそんなシーンが多くあります)光秀はそれでは満たされないわけです。欲しいのは、上司からの労いの言葉と(例え異なる意見でも)意見を聞いて反映して貰える事を求めていたと感じます。

これは、私も経験した事がありますが、現代のマネジメントでもよくある事です。特に責任感が強く、頭脳明晰な人材ほどその傾向が強いと思います。そういった人材は流石に上司を殺す事はありませんが、静かに会社を去っていくのです。

それだけ、承認欲求が満たされない事に対するストレスは強く、冷静な判断が出来なくなるほど人を変えてしまうのかもしれません。特に組織のトップになればなるほど孤独であり、責められる事はあっても、(忖度無く)褒められる事は無くなりますから。

そういう意味では、実は信長も同じく承認欲求に飢えていたとも言えます。幼少期から父親である織田信秀や母親の土田御前から褒められる事はなく、むしろうつけ者と言われていました。そんな承認欲求に飢えた信長を象徴するシーンとして、内裏の壁を修繕してお上に褒められた信長が喜ぶシーンは印象に残っています。

信長の根底には、天下統一して実現したい事があるよりも、大きな国を創れば父親や母親、お上から認められると言う強い承認欲求の方が強かったのではないか、そして光秀も同じく尊敬する斎藤道三を認めさせた信長にもっと褒められたかった。

最後、光秀が謀反を起こしたと知り、本能寺で泣きながら笑う信長に、二人にしか分からない通じるものがある事を感じます。

『麒麟がくる』は、どこか子供のように満たされない想いを抱えながら、すれ違っていく二人の切ないおじさんの話なのです。


戦国武将はクリエイター


余談になりますが、戦国時代の武将を見ていると、クリエイティブ力がとてつもなく問われるなと感じました。当たり前ですが移動コスト・時間が有り得ないほどかかるので、領地が広がり、家臣が増えるほど意思疎通・指示命令が大変になります。

しかも、その解消手段は手紙しかない訳です。所謂、文(ふみ)ですね。

リアルに会えない中でも求心力を維持し、万が一裏切られないように良好な関係を築くにはそれなりの文章力が求められると想像します。人は恐怖やロジックだけでは動きませんからね。グッと相手の心を掴むような文章作成能力が必要です。またそれは歌かもしれません。

更に競合でありながらも、和睦など戦略的に戦わずして味方につける為にも手紙で相手の心を信用させる必要もあったでしょう。

また、だからこそリアルで会える事は今以上に価値があったはずです。そうなると、オ・モ・テ・ナ・シが重要になります。食事や酒は勿論、お茶や茶器、歌や踊りで相手をもてなす。これらを総合的に演出して喜んでもらう必要があります。

つまり、手紙は武将にとって使いこなせないと命取りになるぐらい重要なツールであり、手紙の作成力やリアルでのオモテナシの力など、相手を想像し喜んでもらう為のクリエイティブ力が武将には必要不可欠だったはずです。

形は異なるものの、奇しくも今のコロナ禍の時代でも通じる所があると感じます。リアルで会う事の価値の見直し、ロジックだけではなく人間性に基づく行動や発言、相手の心を動かす言葉の力。

どれも正に今、リーダーに求められているものばかりです。

さて、このコロナ禍の令和3年に麒麟はくるのでしょうか?

ではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?