見出し画像

モンテッソーリってなあに?

子育てしているときっと一度は耳にしたことがあるであろう「モンテッソーリ教育」
むしろ子育てする前は一回も聞いたことなかったんじゃないでしょうか???(私だけ?)

こちらのページがなかなか詳しく書かれていたので引用させていただきます。

とはいえ、読んでもわからないですよね。
今モンテッソーリやってる園にいるから「うんうん」って思うけど、
保育園の見学に行って聞いたときはわからず・・・
何度か説明聞いてもよくわからず・・・
帰ってから調べてみても・・・で???結局何するの??って感じで。

てことで、うちの園のようすを少し書いてみます。
ちなみに2歳児クラス(現3歳)の息子、
0歳児クラス(もうすぐ1歳)の娘がいます。

モンテに特徴な「おしごと」。
「おしごと」って何?!って最初びっくりしたけど、モンテ教具を使った活動だったり、花瓶の水かえたり、窓の拭き掃除をしたり。
ちなみに窓の拭き掃除をする水切りワイプ(?)は子供サイズ。
花瓶もお花が一輪二輪入るぐらいの大きさ。
このように「子供が扱えるサイズ」「でも本物であること」が重要みたい。

教具もいろいろで、知育おもちゃに近いものがあります。
うまく言葉じゃ説明できないから、「モンテッソーリ 教具」で検索してみるといいと思います!(結局説明しないんかい)

教具を使うものばかりでもなく、
紐にストローを切ったものを通していったり、ハサミの練習などの工作系もあるし、
シール貼りをしたり、普通にお絵描きをしたり、本を読んでもらったり、
などわりと普通(?)の「おしごと」もあります。

年齢が上がっていくと針に糸を通して縫い物をしたり、
ひらがなやカタカタの書き取り(専用のプリント)、簡単な計算もあるそう。

ちなみにモンテッソーリにはルールがあって、
・椅子に座って行うこと
・他のお友達が行っているときは邪魔をしないこと
・教具を元の場所に戻すこと
みたいなことを重要視してて、
うちの息子のクラス(1〜2歳合同クラス)では無理のない範囲でルールを守っているようすでした。

モンテは時間もあって、うちの園は9〜10時だったかな?
その後外遊びに行ってるみたいですね。
他の時間も教具を自由に使えるのかな?
そこらへんは今ふと疑問に思ったけどよくわかりません。笑

0歳の娘のケース。
さすがに0歳では机に座って・・・という感じではないです。
一応、モンテの時間にモンテの教具(0歳〜1歳用)を出して、
起きてる子や機嫌の良い子は月齢に応じた「おしごと」をやってるみたいです。
娘も最近「おしごと」デビューしたみたいで!
穴の空いた容器にストロー(だったかな?)を落とす教具を使ってるみたいですね。
こういう手作り教具もあります。

息子は今2歳児クラスなので、1〜2歳合同クラスではお兄さん。
2〜3歳向けの教具で真剣に「おしごと」してるみたいです。
なんかキリみたいなので紙に穴をぶすぶすあける教具があって。(語彙力w
え!うちの子、キリとか使えるんですか??!!ってびっくりした。
こういうキリとかハサミとか使う場合はさすがに側に1人保育士さんがつきっきりで見てくれるみたいです。
息子はハサミ、色水(混ぜて色の変化を楽しむ?)、お絵描き、カード遊び(これなーんだみたいな)が好きみたい。

息子は娘が産まれてから赤ちゃん返りがあったのか、
それとも年齢的な問題だったのか、イヤイヤがけっこうあって・・・
こんなに落ち着きがないけどいいの??って不安に思ったこともあり。
でも、保育園でモンテの時間を参観させてもらうことがあって、
え!うちの子こんなに集中できるんですね!!!???って思えました。

ちなみに、私はモンテッソーリ教育を絶対させたい!と思っていたわけではなく、
希望した園がたまたまモンテッソーリの園でした、というパターン。
23区だとモンテの園は激戦と聞いてびっくりしました。

息子のときにけっこう保育園見学行ってモンテの園も何個か見たんだけど、
その力の入れ方は保育園によって様々だったなぁ・・・。
もちろんスペースの問題もあるけど、教具の数が少なそうな園あったし、逆にものすごく力を入れてそうな園もあったなぁ。
そのとき私はまだモンテの良さがあまりよくわからなかったから、
「うーん、息子に合うかわかんないし、ほどほどの園がいいなぁ」って思って、
ほどほどっぽく見えたうちの園を選んだんだけど、結果的にすごく良かったと思ってます。

モンテッソーリって何?!読んでもよくわからないけど何するのよ??!!って人にとって、
少しでも助けになるといいです!

が、あくまでもうちの子の園のケースです。
全てのモンテッソーリの園に当てはまるわけではないし、
うちの園独自のところもあるかもしれませんので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?