見出し画像

秋のバラ探し散歩

本郷給水所公苑でも、秋のバラが咲いています。


画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

秋の澄んだ青空とピンクのバラ。

東京都水道局本郷給水所の給水池の上に整備された公苑。

隣地には、東京都水道歴史館があって、東京水道400年の歴史、とくに江戸時代の上水道について、玉川上水、神田上水を中心に多くの史料や模型、ジオラマなどで詳しく紹介されています。

『樋線図』という江戸時代の上水道の配管図は、はじめて目にしたけれど、非常に興味深かった。

江戸というのは元々海岸に近い湿地の埋め立てによって広がった街だから、飲料水の確保に苦労した街だったんだなあ。水道って、生きるのに欠かせない重要なインフラで、機能不全に陥ったら命に関わってしまう。「商売」にして、利潤追求するものと違うような気がするんですよね。なので、水道事業の民営化というのは私は正直賛成できないのです。

画像10

歴史館の玄関でブルーベリーの苗木配ってました。まだ5〜6本残ってたんでお近くの方いかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?