見出し画像

オレキシンと規則正しい食事の関係~日中のモチベーションと太りにくい身体を手に入れる方法~

「規則正しい食事は健康・美容にいい」というのは、誰が聞いても「そうだよね」と思う話ですよね。今日はこの話をあるホルモンから深掘りしたいなと思います。そのホルモンとは「オレキシン」です。

オレキシンは身体の食欲・覚醒をコントロールする

オレキシンは神経ペプチドの一種です。1998年に発見されたという、比較的新しい物質とも言えます。ちなみに、オレキシンの語源は「食欲」を意味するギリシャ語「orexis」です。視床下部の外側野にある接触中枢で作られ、食欲や睡眠、覚醒のコントロールに関わっています。実際、オレキシンは睡眠時に抑制、覚醒時に活性化されることで、入眠-覚醒のリズムを作る働きがあります。


オレキシンを作る神経細胞(オレキシン細胞)がなくなると、ナルコレプシーという睡眠障害になってしまいます。ナルコレプシーというのは、日本で「居眠り病」と呼ばれる睡眠障害です。患者は日中に過度の眠気を覚え、それ以外に脱力感や入眠時の幻覚、睡眠麻痺(いわゆる「金縛り」です)、睡眠障害(就寝中によく目が覚める、熟睡できないなど)といった症状が見られます。

オレキシンは脳・脊髄全体に作用する?

オレキシンは視床下部で産生されますが、脳や脊髄のほとんどの部位に関係するとも言われています。オレキシン神経が活性化することで起こる作用の一つに「鎮痛作用」があります。例えば運動時に怪我をしたとき、運動中よりも怪我の処置をして安静にしている時の方が、患部がズキズキと痛んだという経験はありませんか?

運動中に活性化されていたオレキシンが沈静化したことで、痛みを感じやすくなったというのがその真相です。実際にラットで行った実験では、オレキシン神経が欠損していない時には耐えられた電気刺激も、オレキシン神経っが欠損すると強い痛みを感じたというものがあります。

ここから先は

1,336字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?