マガジンのカバー画像

Nutrition Special Magazine

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#腸内環境

アスリート、トレーニーの視点から腸内環境を整える方法を考える〜最適な栄養戦略と習…

アスリートやトレーニーの少なくない数が、何らかの胃腸の問題を経験しているとされています。…

タバコ+高脂肪食で体重が落ちる?腸内環境に起こる変化をマウスで調べた研究

厚生労働省の2022年国民生活基礎調査によると、たばこを吸う人の割合は男性で25.4%、女性で7.7…

昨日何食べた?1日に食べる食品を増やすイギリス流のアイディア

いきなりですが、皆さんは昨日何を食べましたか?ご飯、サラダ、お肉、魚、豆類。多彩な食品を…

腸内環境と自律神経のお話②メンタルと腸を改善するアプローチ

腸内環境と自律神経の話の第2回。前回は、こんな話を紹介しました。 内臓は副交感神経優位で…

腸内環境と自律神経のお話①メンタルと腸は密接につながっている

以前、腸内環境に関する話をしたなあと振り返ってみたら、もう2年近く前の文章で驚いてしまい…

マグネシウムはサプリで補える?経皮吸収の効果はどうなの?を考えてみる

マグネシウムは600種類以上の酵素反応と関与しています。酵素反応の内容はエネルギー代謝、た…

腸内環境が不安感を誘発する?食事での改善のポイント

以前、脳腸相関に関する記事を紹介しました。 「脳は第二の腸」と言われるようになって、腸内環境の重要性はさまざまなメディアでも紹介され認知されるようになりました。今日は、そんな腸脳相関と「不安感」との関係性について紹介したいと思います。 自閉症児童は腸内細菌人の身体に存在する微生物の集合を、マイクロバイオームと呼びます。微生物とは細菌、真菌、ウイルスなどを指すのですが、とりわけ腸のマイクロバイオームの構成が、行動障害にも相関関係があるというのが、様々な研究から報告されている

現代人の眼の悩み、腸内環境で改善できるかも?

ここ最近、老眼の症状を改善する目薬が米国食品医薬品局(FDA)に承認されたということで、話…

乳製品と腸内環境〜牛乳と乳糖〜

腸内環境を整える腸内細菌のうち、善玉菌としてよく知られる乳酸菌は、乳製品などによく含まれ…

脳腸相関〜腸内フローラと脳機能との関与

脳と腸は双方向的に情報伝達を行って、相互に作用を及ぼしあう関係にある。この脳(特に中枢神…

腸内細菌の働き・種類

1)腸内細菌とはヒトの腸管内には、約1,000種類、約100兆個もの多種多様な腸内細菌が生息する…

腸内環境を悪化させる食品添加物

私達の腸内には、約3万種類、100〜1,000兆個の細菌が生息し、その重量は1.5kg〜2kgになると言…