見出し画像

脳腸相関〜腸内フローラと脳機能との関与

脳と腸は双方向的に情報伝達を行って、相互に作用を及ぼしあう関係にある。この脳(特に中枢神経系)と腸管の関係性を「脳腸相関」と呼ぶ。ストレスなどが原因の過敏性腸症候群は、脳腸相関による疾患・症状の代表的なものとして知られる。

過敏性腸症候群(IBS)はストレス・不安感が原因で、腸管には疾患が見られないのに便秘・下痢・腹痛などの症状が現れる。IBSは脳が感じた不安の感情が末梢の臓器に影響を及ぼし、特に腸機能へ悪影響を与える生体減少として、長らく知られてきた。

最近の研究では、腸で生じたさまざまな生理的・病理的変化が脳へ伝達され、脳内の情報処理機能に影響を与えることが明らかとなった。この脳(特に中枢神経系)と腸管との関連を示すのが「脳腸相関」である。

無菌(腸内細菌を持たない)マウスは、外界からの各種刺激(ストレス)に対して過敏でアレルギーにも弱い。しかしそのマウスに細菌を植え付けていくと、アレルギー症状が抑えられる現象がみられる。

これは、細菌に曝されにくい生活環境で育った成人が、アレルギー抑制力が低いというアレルギー疾患増加の原因に関する「衛生仮説」にも、合致する現象である。

生体が何らかのストレス刺激に曝されると、「視床下部-下垂体-副腎軸(HPA軸)反応」というストレス応答を見せる。この反応では中枢計〜下垂体を経由し、副腎への指令でコルチゾール、アドレナリン等の副腎皮質ホルモンが体内に分泌される。

これにより、交感神経が活性化され、心拍数・血圧・血糖値上昇といった反応が起こる。これ自体は、恒常性が生体を回復させるための適切な反応だが、限度を超えた過剰なストレス反応は、心血管系・中枢神経機能にダ
メージを与え、免疫低下、疾患の原因になってしまうのである。

ここから先は

1,872字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?