見出し画像

腸内細菌の働き・種類

1)腸内細菌とは

ヒトの腸管内には、約1,000種類、約100兆個もの多種多様な腸内細菌が生息する。ビフィズス菌、乳酸菌に代表される生体に有用な菌(善玉菌)もあれば、ウェルシュ菌、大腸菌のように生体に有害な(悪玉菌)も存在する。

こうした腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌義)といい、そのバランスは食生活、疾病、薬剤、ストレス、年齢などの要因によって変動する。腸内フローラを至適状態に保つことは、老化防止、生活習慣病、がんの予防につながるのである。

酵母菌、乳酸菌ともに、バクテリアの一種であり人体の粘液部、腸内、表皮にも存在。農作物などの表皮にも多いなど、多くの場所で生育する。酵母・乳酸菌は共存関係にあり発酵食品では酵母、乳酸菌が培養され、同時にこれらの菌がアミノ酸、ビタミンB群ミネラルやその他多くの栄養素を生み出す。

2)プレバイオティクスとプロバイオティクス

プロバイオティクスやプレバイオティクスは、腸内フローラを調節で働く。

(1)プロバイオティクス(probiotics)

善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで腸内フローラのバランスを改善することにより、人に有益な作用をもたらす生きた微生物や、それらを含む製品、食品を指す。

プロバイオティクスは、1989年に英国の微生物学者Fullerによる「腸内フローラのバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物」という定義が、今日でも広く用いられている。現在ではFAO(世界広報センター)、WHOにより、「十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物」という定義もキョウヒョウされている。

主な作用は、整腸作用(下痢や便秘の改善)、腸内の感染予防、免疫力の回復などが挙げられる。主な食品は乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などである。

(2)プレバイオティクス(prebiotics)

腸内において有用な菌を増やし、腸内フローラの健常化を促進。人に有益な作用をもたらす難消化性食品成分のこと。食物繊維や難消化性オリゴ糖(ラクツロース、フルクトオリゴ糖など)、レジスタントスターチなどが該当する。

プレバイオティクスは英国の微生物学者Gibsonによって、1995年に提唱された用語である。プロバイオティクスが微生物を指すのに対して、プレバイオティクスは以下の4条件を満たす食品成分を指す。

1.消化管上部で分解・吸収されない
2.大腸に共生する有益な細菌の選択的な栄養源となり、それらの増殖を促進
3.大腸の腸内フローラ構成を健康的なバランスに改善し維持する
4.人の健康の増進維持に役立つ

ここから先は

1,684字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?