見出し画像

何でもできると何にもできない人になるけど何でもアリにできる 22.11.1

思考特性には拡散的かつ抽象的と言われるものがあります。
(私はコンセプト型と呼びます。)

想像力があり、初見でもなんとなくできてしまう本番力がある。
そつなくこなせるタイプになることが多く、特に子供の頃(青年期ぐらいまで)は何でもできるように見える。

コツコツ努力するよりも瞬発力がある方で、一気に短期間で集中力を発揮する。
すると、中期のキャリア形成では“何者にもなれていない感覚”で不安になったりします。

転職市場の中で市場価値が分からず「自分は何もできないのではないか」と感じてしまう。

だけど、より長期でキャリアを見れば自分の“希少価値”を生みやすい。

興味が移りキャリアがブレやすいからこそ、それらを掛け合わせた時に独自のポジションを確立しやすくなる。

その根っこにあるのは“横に繋がる思考”です。
「だとしたら?」という思考で、ひとつの情報が過去に体験から得たイメージ記憶と繋がり、アイデアとして出てくる。

本を読んでいたそばから他のことが気になり、本を閉じて別のことをしだしたり。

それは無意味ではないはずです。
興味が拡散しているように見えて、反応しているのはたった1人の自分という人間。

反応をかき集め、統合して、一本の道が見つかった時には、自分だけの強力な軸を持つ。
時間はかかるけど人生のコンセプトを自分で形成する。

無限の掛け合わせで生まれる仕事に明確な職種名はないけど、それは自分で好きなように呼べばいい。

少し得意なことをひとつ、またひとつと増やして。(できれば社会的に認知のあるキーワードの)
トップにならなくていい。
いつの間にかライバルはいなくなるから。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『器用貧乏で専門性を持ちにくい特性とは』
▶︎コンセプトよ、花開け!
▶︎横に繋がる思考をどう活かすか?
▶︎拡散による専門化、自己キーワード選定
#特性の理解を深めよう

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?