“家族のため”がいいキャリア教育だとは限らない 22.9.19

認知能力の早期教育をする必要がない社会になるといいなと思います。
大人になってからのキャリアがもっと柔軟で、いつでも誰でも努力さえすれば明るい希望が持てる世の中に。

そうすれば、親はもっと自由に子供に機会を与えていける。
本来その子が純粋に人生を楽しんでいけるための刺激として。

笑って楽しんで家族でいろんなことを体験して、幼児教育に頼らない家庭ならではの土台を作っていけると素敵だと思う。

そのためには親にも余裕が必要で、子供に正解を求めず、精神的にも追い詰められず、自分にも子供にも将来の希望を感じていられる状態でありたい。

だからまずは、親自身のキャリアを充実感のあるものにすることが大事ですね。
希望と可能性を感じ、やりたいことで仕事をし、自分自身のために歩めているという実感を持って。

家族のため、会社のために親が働くというのは、必ずしも子供を幸せにするわけではないのではないか。
自分のために楽しそうに働く親がいれば、それが最高のキャリア教育です。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『幼児教育に何を選ぶか問題』
▶︎幼児教育に正解なく時代に乗ることなし
▶︎保育園・幼稚園より親の余裕
▶︎経済的豊かさと男女の平等
#親がするキャリア教育

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?