14歳の反応はキャリア軸に関わる可能性あり 22.7.26

キャリア形成において「軸」を発見することは大切です。
職業選択、キャリアプラン、志望動機、転職理由、あらゆる場面で必要になってくるものだから。

では、その根っこはどこにあるのか?

私の場合、興味を掘り下げます。
ただし、よくあるように幼少期を振り返ることはあまりない。
なぜなら、今までの経験則で思春期以降の体験の方が大事だと感じているからです。

そこから様々なシチュエーションで感じ続けているその人の“価値の道”を探していきます。


ある分析で、「音楽の趣向は14歳の頃に聞いたものが最も影響する」とありました。

そういえば私も、14歳のときにクロスロードをテレビで見て、音楽を始めるきっかけになった。
それは今でも「自分らしさ・個性」という軸として自分を形成しています。

キャリア教育では、この多感な時期の反応を見逃さないこと。
また、反応が起こるための環境を用意していくことが大切になりそうだ。

小学生のうちにそのフレームを与え、中学生で体験を与えていこう。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『親による壮大な実験〜思春期の反応』
▶︎音楽の“好み”は13〜14歳頃に形成される
▶︎キャリアの軸形成に必要な情報はココ!
▶︎思春期の子供に刮目せよ。与えよ。
#親がするキャリア教育

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?