見出し画像

【2023年の学び】貴景勝関の優勝から見えてきた「期待」を感謝に変える力

今年もあれよあれよという間に大晦日です。年末は発車間近の電車に飛び乗るがごとく慌ただしく過ごしているうち、2023年を振り返る間もなく最終日となってしまいました。走馬灯のように巡る思い出を振り返り、一年を通して自分を大きく変えた気づきについて書き残しておきたいと思います。

私が相撲を楽しみにするようになったのは3年ほど前。外出自粛が続く中でテレビを見る時間が増え、なんとなく相撲中継を見ているうちに推し力士ができました。決して相撲女子なんて名乗れるほどの知識はないのだけれど、好きな力士を応援したいがために、いつしか大相撲中継を欠かさず見るようになり、相撲エンジョイ勢に。

今年の初場所も、勝利の行方に目を見張って日々の取り組みを追っていました。誰が優勝しても勝利者インタビューは感動するものですが、今回のそれは良い意味で、自分の弱い心にグサっと杜(もり)を突かれるような衝撃がありました。

今場所を制したのは大関の貴景勝関。横綱の照ノ富士関が休場していたことから、一人でこの場所を引っ張る形になりました。場所中は最上位の立場となるため「勝って当然」というプレッシャーがあったはずだけれど、大関はインタビューで以下のように述べています。

本当に、重圧ととらえるか、みんなに期待してもらうのはありがたいことなので、感謝して土俵に上がりました。

日干スポーツ 3度目V貴景勝「結婚してから初めての優勝なのでうれしい。義理の父を超えられた」

最近はスポーツに限らず様々な場面で、過度な期待に対する注意喚起が行われているので、「温かく見守っていてほしい」なんて言い方をしたって誰からも文句を言われなかったと思います。それをしないで期待を一身に受け止めているその姿に、覚悟の強さと器の大きさを感じました。

私はこれまで、自分の見せ方や、周囲からの期待との付き合い方があまり上手ではなかったと自己分析しています。自分に自信がなく、ダメな部分を見せて失望されるのが怖かった。そして頑張りすぎたあげく、無理をして背伸びした自分が評価を受け、期待をかけられてしまう。頑張らなければ超えられないレベルのハードルを、いつも超え続けなければいけない環境を自分で作りだしてしまっていたのです。自分の中に「ちゃんと見られたい」「でも本当はもっとゆるキャラなんです」の葛藤が常にありました。

貴景勝関の背負っていた期待への向き合い方は、長くしみついてきた私のクセを変えるきっかけになりました。期待自体は、本来悪いものではないはず。人から目をかけてもらえるということは、チャンスや引き立て、支援などを得られる可能性でもあるのだから。自分が欲しいものと、相手からの期待がいつも噛み合わなかったのは、自分の望みを周囲にきちんと表現して伝えていなかったから。

貴景勝関と自分の違いを分析して考えたのは、期待を本当の意味で使いこなすには条件があるのかもしれないということ。つまり、「私の目標=周囲の期待」の構図をつくること。自分の望まないものが期待になった瞬間、それは「やらされ感」になるし、周囲にとっても本意ではないでしょう。だから、自分は何を頑張りたくて、何を応援してほしいのかを、明確に宣言していくことが大切なのかもしれないと気づかされたのです。

実際に、今年一年は自分のやりたい仕事を明らかにして、それを伝えていくように心がけてみました。その中には、やりたくないことやできないことを「できません」と伝える努力も含まれています。できないことを「できない」と言うことにひどく抵抗があったので、私にはむずかしいチャレンジでしたが、一年間それを徹底してきて、だいぶ「NO」の訓練もできたと感じます。また、思いを正直に伝えるようにしたことで、親しい友人などは親身になって提案をしてくれて、自分のために働きかけをしてくれたこともありました。今年お仕事をさせていただいた企業さまも、自分の思いに共感してお取引をしてくださいました。ごまかさずに正直に伝えることで、人はこんなにも動いてくれるものなのかと、驚きとともに関わってくださる方々への感謝がこみあげてきます。

自分の進みたい方向性をしっかり示したことで与えていただけたチャンスはどれも、私にとって「プレッシャー」ではなく、「感謝」であると確かに思えます。私もまだまだ完璧ではなく、期待をされたら反射的に「どうすれば応えられるか?」を考えてしまいますが、個人事業主として仕事をしていることもあり、それを続けていると自分の首を絞めることになるでしょう。相手に残念に思われたとしても、等身大の自分と、目指している方向をきちんとお話しする努力は続けていきたいですね。こんなふうにして一本筋を通していくことが、期待を力に変えるためのちょっとしたコツなのかもしれません。



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,582件

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?