松本美和

プロコーチ 医療従事者やグローバルメーカーを中心とする300名以上に1500時間以上の…

松本美和

プロコーチ 医療従事者やグローバルメーカーを中心とする300名以上に1500時間以上のコーチングを行う。 目の前の課題解決に留まらず、自己基盤を整えることで表層的な課題の背景にある根本的な課題を扱うことを重視。 国際コーチング連盟(PCC)/Gallup認定ストレングスコーチ

最近の記事

アドバイスよりほしかったもの

子どもがまだ小さかったころ 状況をよく知らない人から 「こうしたらいいよ」 とアドバイスされるのが嫌いでした。 あの頃の私が 本当に欲しかったもの 今日はそんな切り口で書いてみたいと思います あなたは 目の前に困っている人がいると 普段どんな行動を起こしますか? 人は一般的に 困っている人を見ると 何かしてあげることが親切だと思っています。 その人が 早く楽になるように 自分にできることはないかと考えます。 かつて 慣れない子育てで悩んでいた私に 周りがしてくれた

    • ポジティブ人間は長生きする

      本を読んでいたら 『ポジティブ人間は長生きする』ということが書いてあって 確かにそうかも・・・ と妙に納得している私がいました。 ネガティブにものを考えると いろんな弊害が起こってきます。 なのに、けっこう ネガティブ思考になる傾向 (あるときは趣味であるかのように) その思考を回しているときはありませんか? 考えてみれば確かに ポジティブ思考のほうが精神衛生上もいい。 血圧も上がらないし 胃炎になることもない。 対人にイライラすることもないし 必要以上に 頑

      • 相手のやり方を尊重しないと成果にはつながらない

        相手の可能性を潰すのは簡単です! 相手の個性を尊重せず こちらのやり方を押し付ければいいのです。 実は私 去年一年間 あるところで学んでいました。 その中で 反面教師にすべきこと (イラッ、カチン ときたこと 苦笑) がありましたので 今日は それについて 書いてみたいと思います(笑) 相手のやり方を尊重しないと成果にはつながらない 私はピアノを教える中 そして コ―チとしてクライアントさんに関わる中で 気をつけていることがありま

        • なぜ私のところにばかりクレームが来るのか?

          世の中には ネガティブなことに しょっちゅう巻き込まれる人と 人間関係も良好で ストレスなく笑顔で過ごせている人がいます。 ではこの違いは どこから来るのでしょうか? クレームを引き寄せちゃう人 私のほうが立場も上なのに どうして、下からこんなにも 文句を言われなくてはいけないのか? そんな思いをされた方はいませんか? 自己主張と我儘は違います。 自己主張とは、自分自身の考えや意見を 相手に伝えることです。

        アドバイスよりほしかったもの

          たった1ヶ月で子どもとの関係性を劇的に変える7つのポイント

          今あなたはお子さんと笑顔で会話ができていますか? お子さんは あなたに笑顔で話しかけてくれますか? 生まれたときはかわいくてたまらなかった我が子 いつも 「ママ、ママ」 と自分を求めてくれた我が子だったのに いつの間にかイライラ怒ってばかりの毎日 まるで鬼のような私・・・ そんな時を経て 気づいたら いつしか 子どもは 私の言葉に耳を傾けてくれなくなり いつも自分の部屋に閉じこもって ほとんど会話もない・・・ 部屋でちゃ

          たった1ヶ月で子どもとの関係性を劇的に変える7つのポイント

          『ご飯食べよる?』~救われたあの一言~

          #やさしさを感じた言葉 私は父が大好きでした。 高校生の時も 土曜日は父と待ち合わせをして 大好きな 皿うどんを食べて帰るのが 楽しみでした。 看護学校で寮生活になった時も 夏休みや冬休みに入る前は 母と迎えにきてくれていました。 就職して上京したのちも 東京で結婚を決め、新しい生活を始めた後も 必ず 年に一回は 故郷に帰省していました。 空港で真っ先に目に入るのは 父の姿と優しい目でした。 毎年逢えることが当たり前でした。 まさか あの日が最後だったなんて・

          『ご飯食べよる?』~救われたあの一言~

          相手の話を聴くということ

          あなたは 最近誰かに じっくりと 話を聞いてもらったことがありますか? また 誰かの話に 言葉を挟まず じっくりと  耳を傾けたことはありますか? 私は コミュニケーションについて学んだ時 《相手の話にしっかりと耳を傾ける》 ことがいかに難しいかを痛感しました。 人は 相手の話を聞いているうちに 無意識のうちに 相手を助けたくなる衝動に駆られます。 だから 目の前で困っている人の話を 黙って聞いていられなくなります。 相手に役立つ情報を提供したり 時には アドバ

          相手の話を聴くということ

          お母さんがいると集中できない

          『お母さんがいると集中できない』 そんな子どもの声を時々聞きます。 ピアノのレッスンでも そんな光景に出くわすことがあります。 私が何か尋ねると なぜか右横延長線上にいる お母さんのほうを振り向く生徒さん ミスタッチをすると 顔色変えて 私の顔を見るのではなく お母さんのほうを見る生徒さん。 子どもはお母さんのことが大好き。 褒めてほしいし お母さんを喜ばせたい。 でも そうできないと 子どもは 自分のことが情けなく そして お母さんに嫌われはしないかと 不安にな

          お母さんがいると集中できない

          子どもとの会話が弾むようになった理由

          マザーズコーチ@松本美和です うちの教室には中高生の生徒さんがたくさんいます ピアノの先生ではありますが 以前の私は 子どもたちとの会話 特に 思春期の生徒さんとのコミュニケーションが 苦手でした。 しゃべらないし 何かを注意すると すぐにムスッとするし・・・・ いったい どうすりゃいいのよ そんなことを悩んだことが数多くありました でも、 こちらのコミュニケーションの取り方を変えれば 相手は確実に変わるんですね~ 中高生ともなると 自分が思ったことを 大

          子どもとの会話が弾むようになった理由

          第一志望合格

          うちの教室では 受験期に入ってもピアノをやめない生徒さんが多いです。 合格の連絡 そしてレッスン再開のメールをもらうと 喜びひとしお。 付き合いが長いと わが子のことのように嬉しいです 受験直前などは ピアノは全く弾かず ずっとコーチングをすることも多いです。 保護者の皆様もそれを望んでおられるので 私は 子どもたちの話に耳を傾けたり 質問をしたりしています 受験当日を不安なく迎えるためには 今 何をやらなくてはいけないか 計画通りに勉強は進んでいるのか もし

          第一志望合格

          「どうせムリ」というお子さんとどうかかわるか?

          マザーズコーチ@松本美和です。 ピアノ教室の弾き初め会で 私は子どもたちに あるテーマを与えました 「今年もあと3日になったとするよね~ じゃあ みんなは 今年一年 どんな一年だったって言いたい?」 みんな きょとんとしています 「何でもいいんだよ~  こんなふうになっていたい  って思うことを挙げてみて」 「テストが全部100点」 「じゃあ その時  お母さんは どんな顔をしている?」 「嬉しそう・・・」 「学校の先生はなんて言ってた?」 「よく頑張った

          「どうせムリ」というお子さんとどうかかわるか?

          うまくいかないときのツボを知っていますか?

          皆さまは 自分が うまくいかなくなる時のツボを 認識できていますか? 私たちは 長い人生を生きてきて 自分らしさが 存分に発揮されていた時があれば フラストレーションがたまって 悲しくなったり 余計な方向に動いちゃったり していることがあります 自分がうまくいっている時 うまくいっていない時 ご自身の資質が 強く反映されていることが多いです 自分の無意識に表れている 思考、行動、感情のパターンを しっかりと理解できていれば うまくいっている時 逆に うまくいって

          うまくいかないときのツボを知っていますか?

          いつも子どもとともに

          はじめまして 親子の関係性を良くし 主体的に物事に取り組む子どもを育てるために コーチングの手法を使ってサポートをしております 松本美和と申します。 これまでコーチングに関してのブログを書いてきましたが この度、子育てに関わっておられる方に特化した記事を書こうと思い noteを始めました。 これからの記事を書いていく中で みなさま方の少しでもお役に立てたら幸いです。 私のプロフィールはこちらです 私は自己肯定感のとても低い人間でした。 自分に自信が持てずいつも誰かと比較

          いつも子どもとともに