見出し画像

ヘタだと悲観する必要はない、お話し

新年を迎えて、新社会人になった人へ

はじめての仕事。
はじめての現場。
はじめての人たち。

何もかもがはじめてで緊張して、仕事そのものも”おぼつかない”と思う。

やっとの思いで仕事を覚えても、その上達の無さに落胆する人も少なくない。

誰だって、最初から上手にできる人はいない。

上手にできる人のほうがめずらしい。

目の前でテキパキと仕事をこなす先輩も、じつは新社会人に成りたての頃は、毎日が苦痛で大変だったはず。

さまざまな経験や年月をえて、あなたは成長した姿を見ているだけ。

ヘタな頃を経験して、上手になったんだ。


画像1

ヘタの何が悪いのだろうか?

恥ずかしいから?
早く一人前になりたいから?
周りに迷惑をかけたくないから?

早く早くと、ヘタな自分から脱却したいと思えば思うほど、ヘタな自分を許容できなくなるだろう。

許容できなくなると、それはストレスに変わる。
自暴自棄に変わる。
自己否定感にいっぱいになる。

だから、いまはヘタな自分を認めてほしい。

そして、ヘタな自分を楽しんでほしい。

なんか、ドMプレイを強要しているような感じで申し訳ないですが…(-_-;)


【ヘタな人だけが持つ最強の特権】

画像2

「いやいや、さっさとヘタな自分を卒業して一人前になりたいっす!!」

そういった若い人へ。

ヘタな人が持つ特権を理解すると、ヘタに憧れちゃうかもしれません。

ヘタな人が持つ特権は、2つある。

ひとつ、「成長の楽しみを感じられること」
ふたつ、「新しい発見にワクワクできること」

なんでもカンタンにできる人には、とうてい理解できない特権だ。


いま、まさに成長を実感できるチャンス!!

画像3

ヘタな人、つまりはじめたての人は、すべての行動のスタートラインにたったばかりになる。

何をやるのもはじめてだし、分からないことだらけ。

新社会人は、朝から出勤するだけでも、慣れない時間帯で起床。謎の通勤ラッシュに巻き込まれて出社。出社して、すぐに先輩の言われるように仕事を覚えることで必死になり、あっとういまに一日が終わる。

すべてははじめてだから、頭で考えて意識するからこそ、濃厚な一日を体験できている。

まさに、成長という「伸びしろ」がたくさんある状態を指す。

何もできない状態って、歯がゆくてツライ。

でも、ひとたび「やり方」を覚え、無意識に身体が動くようになると「やってて気持ちいい」感覚を味わえる。

「これが成長できてるってことか」

と、実感できる。


これは、ある程度、上手な人には分かりづらい表現になる。

だって、意識しなくてもできちゃうから。

だからこそ、悲しい表現になっちゃうけど、「成長の楽しみ」を実感できない。

そして、”できる人”に求められるクオリティは、高いものになる。

とうぜん、難易度も高いので達成感はハンパないが、同時に挫折しやすい。

上手な人って、意外にも「伸びしろ」の幅は少ない

できるからこそ、「できないことの幅が少ない」ことが致命的なんだ。

「できないことの幅が少ない」
 ⇒成長の楽しみを実感しにくい

それよりも、ヘタな人はできない幅があるからこそ、成長の楽しみも実感しまくりになる。

「できないことの幅が多い」
 ⇒成長の楽しみを実感しまくる



「おら、ワクワクすっぞ!」

画像4

ドラゴンボールの名セリフから引用しました。

ドラゴンボールの主人公、孫悟空は、つぎからつぎへと強い敵キャラを倒して強くなるお話し。

まさに、パワーのインフラを起こす漫画として有名ですよね。

目の前に見たこともない強キャラが出現。

「どんなふうに倒せばいいのか分からない」
「そもそも、倒せるか分からない」

そういった未知の状態を孫悟空は、「ワクワクする!」と表現します。

そうです。

誰でも、はじめてのことにチャレンジするのは、好奇心をくすぐりワクワクするんです。

ヘタな人は、言ってしまえば「未知の開拓者」みたいなもの。

何をするにも”新しい発見の連続”です。

だからこそ、楽しんでください。

この気持ちは、Netflixで面白いアニメを見つけたときのワクワクと同じで、ちょっと、自分的には”うらやましい”とさえ思います。

だって、中身を知っちゃっているからこそ、楽しみが半減しちゃってるんです。

知らない=ヘタな状態 だからこそ、すべてが”未知””で”楽しさ”しかなくて、ワクワクするんです。


いつかは遠い昔のように感じる「ヘタな期間」を大事にしてほしい

画像5

人は、成長する生き物である。

ヘタな人も、回数を重ね、年月を重ねれば、おのずと成長する。

そして、成長する幅の少ないなかで、いかに成長するかという段階を迎える。

そうなったときに、思い出してほしい。

「新社会人になりたての頃は、なにをやるにも大変だったな」

「はじめての経験は、苦労しかないけど、楽しかったな」

そう思えるように、いまはヘタで何もできないことを悔やむ必要はないと思う。

できないのは当然。

ヘタはヘタなりに、楽しんだもん勝ち。

いつかはヘタな自分を卒業しちゃうんだから。

そうなったら、ヘタな自分に戻れなくなるんだぞ。

ワクワクしていた自分には戻れない。
成長を実感する自分には戻れない。

なぜか…「ヘタな自分」をいとおしくも思えてくる。


新社会人のみんな。

ガンバレ!!

ヘタな自分を楽しんでほしい!!


by ヘタな期間をなかなか卒業できずに先輩に苦労をかけた人間より💛

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!