見出し画像

毎日投稿で「もっともツライ時期」を乗り越える方法

さぁ、本日から
「66日ライティング・
 ランニング~シーズン2」
が始まりました。

66日ライティング・ランニング
(省略:66日ライラン)の目的は、
書く習慣を手に入れること。

そのために66日間、毎日!!
投稿し続けなければいけません。

そこで!


毎日投稿に挑戦するにあたり
もっとも「ツライ…」と感じる
日数が存在します。

ズバリ!!

最初の”1週間”です。


なぜなら、
習慣化に取り組む約半数が
1週間以内に挫折するからです。

毎日投稿=習慣化の大きな壁=最初の1週間

今回の記事では

・なぜ、最初の1週間がつらい?
・解決方法はあるの?

上記の2点について
お話させていただきます。

今日から毎日投稿に取り組む方へ
参考にしていただければ幸いです。

では、いってみましょう♬



✓「やめたい」の衝動に
 襲われる

「いざ、やってみよう!」と
新たな一歩を踏み出す。

素晴らしいことです。

さて、問題なのは
せっかく始めたからこそ
継続して自己成長へつなげたいもの。

ここで、
”ある人”の毎日投稿へ取り組むときの
ロールプレイングを公開します。

【1日目】
やる気に満ちあふれて
「とにかくやろう!」と
自分の高揚感を抑えられない状態。

試行錯誤しながら
1記事を書き上げて投稿。

【2日目】
昨日の反省点をいかして
記事を作成。

まだまだ書き慣れず
投稿するのに一苦労なのが現実。

【3日目】
「毎日投稿しよう」が先行して
自分なりのテーマを決めていない。

あらためて、
「何を書けばよいのか」にとまどり
筆が進まない。
ギリギリまでねばって
どうにか投稿へこじつける。

【4日目】
どうにも執筆の準備に取りかかれない。
昨日の苦労を思い出して、
「まだ、時間があるから」と言い訳を考える。

なんとか重い腰をあげて
書き始めるもやっとの思いで書きあげる。
すでに時刻は23時近くを過ぎていた。

【5日目】
「何のために…」と自問自答する。
気がつけばやらない理由探しに奮闘する自分。

それでも、
「やらねば」と義務感を抱きながらも
記事を完成させて投稿する。

【6日目】


…「やめたい!」

「やめたい」と思うならまだしも、
”毎日投稿”の四文字すら忘れたいと考える。
「もう何も書くことないわ!」と
区切りを付けて執筆作業に向かわない。

【7日目】
毎日投稿から解放されたわたしは、
また、いつもの日常へと戻った。


以上!

ある人の7日間の流れでしたw

もう皆さんはお分かりですね。


”ある人”とは…

はい!
わたしです( -`ω-)>


上記の7日間は、
わたしがまだ毎日投稿へ挑戦する
初期の頃の体験です。

そうなんです。

一度は、
がっつり挫折してるんですよね💦



✔人間の特性

わたしたちの生活は
習慣で作られています。

習慣とは、
日常で繰り返す行動や思考が
無意識におこなうこと。

自転車や車の運転など…

無意識で身体を動かせるからこそ
複雑な行動や繊細な思考などを
可能にします。

こうした
人間の特性ともいえる「習慣」ですが…

メリットばかりではありません。

同時に
デメリットも存在します。

①新しい変化には抵抗する
②いつもどおりを維持する

ひとつずつ解説します。


①新しい変化には抵抗する

わたしたちの生活は
習慣で構築されているからこそ、
新しい取り組みに抵抗します。

なぜなら、
日常の平穏を脅かす存在だからです。

一度、手にした心地よいルーティンを
くずしたくないのが人間の性。

ちょっとでも新しい変化に
日常を変えられようものなら
「なにっ!こいつ!」と無意識に拒みます。


②いつもどおりを維持する

心地よい、平穏を脳が認識すると
それを”いつもどおり”と感じて
維持しようと努めます。

「いつもどおり、これが最善だ」と
脳が理解すると徹底して維持する。

こうなると、悪い習慣であっても
脳が「いつもどおり」と認識しているので
無意識に取り掛かってしまうのです。



✔もっともツライ時期を
 乗り越える方法

人間の特性として、
新しい変化には抵抗して
とにかくいつもどおりを維持しよう
と奮闘します。

だからこそ、
「毎日投稿が続かない」
「どうしても挫折するんです」
といった状態は
普通と言えば普通なんですよね。

だって、無意識には
「新しいのはやらない」
「いつもどおりでいいじゃん」と
考えちゃってますから。

でも…

それだと
いつまでも変わらない自分で
書く能力も書き続ける持続力も
身に付かない。

なにより、
自分の書きたいものに
一生たどり着けません。

では、どうすれば
もっともツライ1習慣を
乗り越えることができるのでしょうか。


答えは…


とにかくやる!


です。



「身も蓋もないわ…」と
思ったかもしれません。

たしかに、
毎日投稿を継続するために
具体的な方法はあります。

たとえば

・執筆したい環境を整える
・自分の書きたい時間を知る
・執筆時間を確保する
・テーマを決めて書く
・一定のルールで文章を構成する

などなど…
例をあげると
なかなかの数になったりします。

でもね。

どういった方法を取ったにせよ
イレギュラーな状態ってあるんです。

イレギュラー:突発的な問題

時間が取れなかったり
どうしてもネタが思い浮かばなかったり
眠たくて眠たくてやる気にならなかったり…

そういったときに
物を言うのが

【とにかくやる】ことです。


四の五の言わずにやる!

文句を言わずにやる!

けっきょく、やっていれば
しぜんと波に乗って
書けちゃったりするもんです。

実際に、こうした書いてる記事も
「とにかくやる」を実行して
ノリノリで書いてる部分もありますからね。

とりかかってしまえば
しぜんとエンジンはかかります。

「とにかくやる」


シンプルながら
たったそれだけなんです。


「とにかくやる」については、
下記の記事も参考にしていただけると
嬉しいです☟




* * * * *




毎日投稿へ挑戦する
勇敢なる者へ。

あなたの挑戦は素晴らしい。

自身の能力、マインドを成長させるために
「毎日投稿」という手段を選ぶ。

「毎日投稿」で得られた知識や能力、
忍耐力は、間違いなくあなたにとって
かけがえのない財産になります。

どうか、諦めることなく
無事に66日間を走ってください。



66日後…

最後の瞬間にすべての人が
ゴールテープを切れることを願って。


では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!