見出し画像

記事のストックは心の余裕を生み出す

絶賛、毎日投稿中のshogoです。

わたしだけではなく、多くの人が
毎日投稿を続けていらっしゃいます。

そんな毎日投稿の猛者たちが、
間違いなく実践されていることがあります。

それは…

「記事のストックを作る」です。

記事のストックとは、わたしのばあいは
断片的に作られた記事を指します。

箇条書きで
文章の外枠のみ(段落や言いたいこと)
を書いた状態です。


どうして、
記事のストックを作るのか?

それは

記事のストックは
心の余裕を生み出すから

です。

今回は…

毎日投稿に挫折した人。
書き続ける方法が知りたい人。
記事をどう書けばいいのか迷っている人。

そういった方に”記事ストックの大切さ”
気付いていただければと思います。


コチラの記事ha

✔記事のストックを作る
 メリット

画像1

記事のストックを作るメリットは、
”3つ”です。

①書き出す出力のお手軽さ
②たくさん書いているという満足感
③書きたい気持ちを高ぶらせる

3つのメリットによって、
毎日投稿への心の余裕を生み出します。

とくに、ポイントは
「①書き出す出力のお手軽さ」です。

理由を説明します。



✔ゼロからイチが
 一番しんどい…

画像2

先日、コチラの記事を投稿しました。

書き出したいテーマは
手元にあったにも関わらず、
なにも書けない自分がいました。

このときは、ほぼ無理やりに
自分を奮い立たせて書きました。


「なにも思い浮かばない」という状態は、
あせります。

脳内で同じことを考えて
ループしちゃいます。

ひたすらに、
真っ白なテキスト画面を見続けるだけ…

「やばい…やばい…なにか書かなきゃ…
 でも、なにも思い浮かばん」

しょうがないから、
見切り発車でGO!します。

気がつけば、1000文字の記事は
出来上がったのですが…

毎回、これは…

正直にいって、
しんどいです( ;∀;)/


真っ白なテキスト画面を見ることほど、
プレッシャーを感じるものは
ないのかもしれません。

それよりも、少しでも文章がある
「ストックされている状態」のほうが
書き出しやすいです。



✔行動しやすい

画像3

記事のストックがあれば、
行動しやすいといえます。

穴埋め状態なので、書き足しながら
論理的に破綻していないか確認できます。

さらに一度でも書き出せば、
調子づいて、完成まで書き続けられます。


複数のストックがあれば、
自分が書きたい記事から書けます。

また、一回の書き出しで
ムリして完成形まで持っていく
必要はなくなります。

※わたしのばあい、
 投稿すべき時間帯を決めているので
 時間帯に合わせて記事を選択し
 完成形に持っていきます。


まさに「記事のストック」は
心の余裕を生み出してくれます。



画像5

✔少しでもいいから
 書いてください

画像4

「記事のストック」があれば、
なにも思い浮かばない状態を回避できます。

「記事のストック」があれば、
書き出しやすく、さらには
「また書きたいな」と思うようになります。


「自分は完璧に書かないと
 気がすまない」

そういうふうに考えると、
なかなか一歩が踏み出せません。

それよりも、
「少しだけ…少しだけ、書いてみよう」
と書き出してみる。

そして、書いてる途中で
「あれ?ちょっとおかしい」と思ったら、
そこで立ち止まってください。

途中でやめた記事はストックにして、
またあとから書き出せばいいだけ。

最初から「すごい記事を書こう」
とするから、肩にチカラが入って
書けなくなります。

軽い気持ちで
「今日も記事ストックを増やそう」
ぐらいで丁度いいんです。

膨大な記事ストックは、あなたに
心の余裕を生み出してくれますから。

では、また。
失礼します。


‐過去のおススメ記事‐

完全にやめると習慣はストップする
ときどきやるより、
 毎日やるほうがカンタン

その場しのぎの人生を歩む人に向けて

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!