見出し画像

noteを100記事書いて分かった、続けるために必要な3つのこと。

続けるために、自分を知ること。
そして、工夫すること。

前回投稿したnoteが、記念すべき100記事目でした。

100という数字を見ると、我ながらすごいと思います。

以前100記事達成した時は132日間かかりましたが、今回は69日間で達成しました。

今回はかなりのハイペースでしたが、前回132日間で100記事書いたということは、4日に3記事くらいのペースで書いていたということですね。

4日に3記事ということは、3日頑張って1日サボってまた3日頑張ったようなもので、3日坊主も連続すると結果になります。

僕は何かを続けることが、得意か不得意かというと、得意ですが飽きっぽいタイプ。

ある程度できるようになると、もう別のことを始めたくなります。

そんな僕でも気づけば100記事書けていて、まだまだ続ける気満々なのはなんでだろうと振り返ってみたので、ポイントを3つに分けてお話します。

100記事書くために大事にした3つのこと
画像1

1.そもそもブログを書くのはめんどくさいという事を知っておく

画像2

先ほど「4日に3記事」とお伝えしたように、初めて100記事達成した時は、約5か月の間にサボっている1日が32日間ありました。

その時は全く書く気になりません。

そんな時に、ブログの先輩から教えてもらったことがありました。

「そもそもブログを書くのはめんどくさい」
ということを知っておきましょう。

この言葉を聞いて、すごく心が楽になりました。

「手が止まることの方が普通なんだ」と。

3日坊主でいいので、1日休んだらまた3日頑張ってみようを続けてみると、続けられることが分かりました。

2.楽しむこと

画像3

「1日休んだらまた3日頑張ってみよう」と言われても、頑張る気になる仕組みが必要です。

僕はアクセス数やPVを見るのが好きで、なんだかんだブログを楽しんでいます。

「この内容が読まれるんだ」とか、「この内容はウケが悪い」とか、数字を見ると分かるようになりました。

僕が学んだことや好きな映画紹介をして、「スキ」が多く付いたり、コメントをもらえると本当にうれしいです。

noteの場合、1日4回全体ビュー数が更新されるので、「全体ビュー数を見ること」を楽しみで続けていました。

さらに言えば、普通にGoogleから検索した時に自分の記事が1~3ページ目に出るようになるのを見つけるのが好きです。

広告業界のライターの方が書いたプロの記事に自分の記事が並ぶと、誇らしい気持ちになります。

3.ブログ仲間を見つけること

画像4

ありがたいことに僕のnoteも読者の方がたくさん増えてきました。

見てもらうと同時に、僕もみなさんのnoteを読んでいます。

毎日にようにアップされるみなさんのnoteを見ていると、とても楽しそうで、人それぞれの個性が溢れていて、僕もnoteを書きたくなります。

人は一人では生きていけない生き物です。

ブログ仲間がいることで、100記事という一つの結果までたどり着けたと思います。

4.まとめ

画像5

次の目標は「300記事」です。

ライティングを仕事とされているプロの人にアドバイスを求めたところ「まずは300記事書こう!」と言われました。

300記事書いて何が変わるかは分かりませんが、まずやってみます。

気張らず、自由に、楽しんで。

これからの投稿を楽しみにしていてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

◆自己紹介はこちら◆


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?