見出し画像

日本が他の国とちがうところ (1)ロボットカフェDAWN

日本にはロボットが働くカフェがあります。身体が麻痺した人々がそのロボットたちを遠隔操作して収入を得ています。

東京・赤坂にある日本財団ビルに期間限定でオープンしたこのカフェの最大の特徴は、店員がすべてロボット「OriHime-D」であること、そのロボットたちを遠隔操作しているのが寝たきりや難病などで外出することが困難な人たちだ。

織姫と呼ばれるロボットを操作する人のことをパイロットと呼ぶ。その時のお試しオープンでは、パイロットとしてALSやSMAや頸椎損傷などの障がい者10代が10名、ほかにも男女各5名の20〜40代の人が雇用されている。

時給1,000円が支給され、採用者の地域は東京、埼玉、愛知、岐阜、三重、島根と多岐に渡っていた。

けどこのパンデミックだもの、その後の展開はどうなったのか気がかりです。
https://robotstart.info/2018/11/26/dawn-open.html

画像1

大銀杏(渋谷区指定天然記念物)の2度の移植

最初の移植(1977年施工)当時は今ほどの大型建設機械もなく、職人の経験や多くの仲間たちの協力により移植を成功させました。

画像2

2度目の移植(2006年施工)は前回から30年の時を経て、再度同じ大銀杏でした。古木ゆえの老朽化から幹折れが心配されたが、敷地内の移動約80mの移植に成功しました。写真は掘り取った後、クレーンで垂直に吊られてトラックに載せられる大銀杏です。
https://kosugi-zohen.co.jp/csr/environment/

画像3

下は桃太郎の絵がある水田です。この農家は素晴らしいアートワークを作るために、特定のイネ種を植えています。

田舎館村のそこへ行くには「道の駅 いなかだけ」の近く、電車なら弘前駅から弘南鉄道に乗って約20分、田んぼアート駅で下車するのが便利です。 展望台から時には「スター・ウオーズ」など田んぼアート全体が見れます。

画像4

 京都水族館のペンギンメロドラマ
https://www.kyoto-aquarium.com/sokanzu2020/

画像5

埼玉県ムーミンバレーパークの半透明傘に覆われた長い歩道

画像6

https://metsa-hanno.com/lp/SummerArtFestival2021.html

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?