ほまれ

共働き2児の母です。31歳。 2年で1000万円貯金中… アーリーリタイアというほどで…

ほまれ

共働き2児の母です。31歳。 2年で1000万円貯金中… アーリーリタイアというほどではないけども、セミリタイアしたい低空飛行ミニマリスト。 外面は別ですが、実際は日々悶々としてます。 キラキラ好きな方は回れ右で。

最近の記事

子どもには我慢させたくない親、親に苦しい想いをして欲しくない子ども

子どもには我慢させたくない親、親に苦しい想いをして欲しくない子ども 子どもには我慢させたくない、 やりたいことはさせてあげたい。 子どもを持つ親なら、多くの方が感じるのではないでしょうか。 私の両親(家計を握っていたのは母なので、母でしょうか。)もそういったタイプで、お金を話は子どもの前では出さず、習い事も色々とさせてもらいました。 塾は当然、ピアノ、水泳、公文、習字、お茶、新体操など。 私には姉妹がいるのですが、同じように習い事をしていました。毎月習い事で、かなり

    • 自尊心や自信が人よりも低いんだなあと最近気付いた。

      私は母に否定されて育ちました。 実際は全てを否定されて、というよりも、 何か新しいことをすれば、からかわれる、 失敗談をひたすら笑うなど、緩やかな感じです。 激しく怒られた記憶で一番古いものは、4歳くらいの時。 地域のお祭りで、妹とお菓子を食べたんです。 すると、その夜。 「最初の方にお菓子を食べるなんて、ご飯を食べさせていない子に思われる!」 と別の袋入りのお菓子を掃除機で叩き付けながら、怒られました。 先に注意されていたなら、 仕方ないのかもしれませんが。 大人

      • 実家に帰省したくないこと、グチをツラツラと

        実家の母との仲は良くありません。 話が通じないんです。お互いに。 言ってないことも、母の中で勝手に変換されてる。 ぎゃあぎゃあとヒステリック。 実家に行った後はぐったり。 よく、なんの話?そんなこと言ったっけ? というようなことがあります。 たまに思うのが、 親子じゃなかったら、友だちにもならないタイプ。 両親は働いていませんし、 姉妹がいるのですが、どちらも実家に同居、 たまにバイトはしているようですが、基本的に働いていません。 そうなると、曜日感覚が全く違います

        • 旗当番、遅刻か時間給を取るべきかな…

          わが家は共働きです。 大抵は子どもたちの登校と同時に、夫婦共に出勤。 就業時間にはギリギリ間に合う感じ。 ただ、そうしていると、旗当番ができない! 現在住んでいる地域は、登校時のみ旗当番があります。 遅刻か、時間給ありき、なんですよね… なので、私はほとんど出来ていません。 (夫は私よりも通勤時間が短いため、急ぎでなければ大丈夫。) とある近所のママさんに、 「ほまれさんは旗当番しないって、みんな言ってますよ。」と直接言われたことも。 すみません。 PTAの役員にして

        子どもには我慢させたくない親、親に苦しい想いをして欲しくない子ども

          母の日のプレゼントをやめた

          タイトル通り、昨年から母の日のプレゼントをやめました。 結婚してから、夫の母に母の日のプレゼントを渡していたんです。  ただ、義父母は万単位のプレゼントでないと喜ばない! 気持ちがこもっていても、3千円とかじゃだめなんですよ… 普段は「気持ちが大事よ!」とか言う割には。 万単位のブランド物だと、大変喜んで頂けます。 一万円以下のお酒とか、普通にスルー。 (義姉から貰ったプレゼントに対しても、数千円なら、「お姉ちゃんケチだから。」と普通に言うタイプ。 ちなみに、義母に悪

          母の日のプレゼントをやめた

          男性育休に対する激励会

          夫の職場のAさん。 夫と同じ職場で働く、Aさんのお宅に3人目が産まれるそうで、育休を取られるとか。 3人目かー、おめでたいね。 (うちは2人兄弟なので)やっぱり大変だろうな、 と話していたのですが… Aさん自身が自分を鼓舞するために、 飲み会を計画しているらしい。 何でも自身へ激励して欲しいそうな。 二人目の時は、 「ヒマだから、スマホゲームにハマってた」らしいです。 お互いに子どもの体調不良やらなんやらで、 迷惑をかけることは多い。 けれども、自分を激励してもら

          男性育休に対する激励会

          娯楽費を設定してみたら…

          2023年、わが家で一番大きく影響があったことは、娯楽費を設定したことでした。 それまでは、家計から普通に出すというスタイル。 大きな問題はなかったのですが、 旅行先で何気なくお金のことを気にしたりと、 なんとなく満足感が足りない。 ある書籍で 『家計を管理する上で、家庭とは小さな会社のようなものである』 というような文章を読んで、 あ、仮に小さな会社のような組織だとすると、 娯楽費も予算組みしておいた方が良いな、と急に思い立ちまして… とりあえず、上期と下期で10

          娯楽費を設定してみたら…

          自己紹介ページです

          はじめまして。 ほまれと申します。 共働き主婦です。 2人の息子たちも含めた4人家族。 上昇意欲?高くないです! セミアーリーリタイアして、 ゆるゆると生きたいタイプ。 コツコツ貯金と、投資中。 たまに捨て活に開眼。 自身の実家は日帰り可能なタイプの遠方。 義両親は徒歩10分の距離ですが、 サポートしてもらうのは難しくて、夫と二人三脚。 そんな我が家の何やら。

          自己紹介ページです

          戸建て26坪、4人暮らし。

          私が今住んでいる家は、4人家族には小さめ。 2階建てで、大きさは26坪。 戸建てにしては小さい方かと思う。 初めからこの大きさを選んだのではなくて、 2度目の家です。 前は40坪、10畳の吹き抜けがある家を建てて住んでいました。 ただ、合計で10畳以上の収納があったり、 色んな気に入らない点があって、売却。 今度は小さな家を望みました。 小さな家で良かったことは、 使わない部屋が少なく、不用品を捨てやすいこと。 毎日の掃除機がけの時間も5分と、 以前の半分になりま

          戸建て26坪、4人暮らし。