マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

12
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大生古墳群 大戸神社 

温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大生古墳群 大戸神社 

 鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)は、関東地方東部の利根川下流域に鎮座する神社で東国三社と呼ばれます。古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という内海が広がっていました。鹿島神宮の創建については、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』(鎌倉時代)や古文書(応永32年(1425年)の目安)によると、神武天皇元年に初めて宮柱を建てたといわれ、神宮側ではこの神武天皇元年を創建年としています

もっとみる