見出し画像

【建築】森の気配2

前作、森の気配1では、実現できなかった部分があって
森の気配2ではそれを実現しました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

その部分とは・・・(*´꒳`)

モニターの後にある家具 ⇩

製作が 森の気配 と 森の気配 に分かれたことで
 森の気配 の時に考えていたカタチを再検討して
より良いカタチを創造するチャンスを与えられました(,,•ω•,,)


一番はじめの要求は、目隠しとなる衝立が欲しい
という話から始まり、やり取りを進めていくうちに
モニターの背面壁の役割と収納棚の機能も付けることに(o^^o)


そして、2つのアイデアが浮かぶ( •∀• )💡

⇧採用され 実現した案
⇧もう一つの案

採用された案は、後ほど写真と共に紹介するとして・・・


もう一つの案
 森の気配 で製作した森っぽい家具の延長って感じ( •∀• )


(´꒳`*).。oO( 縄文の様な時代に、森に棲んでいるとして
家具を造るとしたらどう造ろうかなぁ~ )
なんて想像してたら浮かんできたカタチ✨


使っていて楽しそうだし
丸っこいラインが優しい印象で
森を感じられるデザインになっていると思う(∩˃o˂∩)


これはこれで
素敵だと思うのだけど・・・←ジブンデイッチャウ!?(゚Д゚)

欠点を言えば
棚は飾り棚だから収納力は無いことと
割れが心配なこと・・・
そして、多分、めちゃくちゃ重いこと( ꒪Д꒪)

だから、こっちが採用されなくて良かったと思う(∩ˊ꒳​ˋ∩)




採用された案

⇧家具にはめ込まれている板の隙間に注目

森の気配でのキーワードは
「学び」「気配」「サスティナブル」
これは 森の気配 でも 森の気配 でも変わらない。


⇧と⇩の写真を見比べるとわかりやすいんだけど
家具に はめ込まれた板の隙間を調節すると
気配の調節が出来る|•ω• )チラッ

ボクが考えましたー(`・ω・´)ドヤ- 的に書いたけど
実はコレ、現場での会話からの偶然の産物✨

なんだかんだ 毎回こーゆー事があるもので
より良くなるきっかけは どこに潜んでいるかわからない(*´꒳`*)

心穏やかに好きなことを楽しんで取り組んでいると
必要な時に、必要なものが、必要な人に現れるんだ🌠
不思議だね🌌



さて、この気配の調節

木の板を けんどん式
(障子のように上に押し上げて落とし込む)
にしたから 出来たことなのだけど
なぜ けんどん式にしたか(・・?
と言うと・・・

ここの研究室の分野は環境なので
に関わることが多いから
色々な種類の木を入れ替えながら
集められるようにしたのだ(`・ω・´)っ🌳

けんどん式だと、入れ替えが簡単なのです(o^^o)


右側
裏側
棚になってます( •∀• )
左側

組み立て編⇩でも書いたけど

この家具は釘や接着剤を使わずに木だけで組み上げています。

どうやって木が組まれているのか👀
そんな目線で見るだけでも、楽しめるかなぁ~(´꒳`*)



左側の足元には ⇩こんなのが付いています🌱

これ なぁ~んだ?

コレ
ただの飾りじゃなくて、ちゃんと機能があります( ¯•ω•¯ )


一つは石置き場としての機能。
けんどん式の木の板と同じく
集めた色々な種類の石を置くための場所です( ´・ω・)⊃🪐

もう一つの機能は、置かれた石の重さも含めて
家具の転倒防止という構造的な役割があります💪(・ω・´)

そして、緑は癒し~( ˶'ᵕ'˶)

植物の緑が 少しあるだけで とっても良い雰囲気(∗ᵔᗜᵔ∗)

植物が枯れずに、なおかつ、極力世話をしなくても
良いようなやり方にたどり着くまでが
一番 苦戦した所かもしれません ←ソコー!?( ゚Д゚)

手入れが大変で苦労を強いるなら やらない方が良い。
そう思って、自宅で色々 実験して~(o^^o)
最後は納得行く良い方法に ちゃんとたどり着きました(˃ᗜ˂*)


どうしたかと言うと
ハイドロカルチャーという方法🌱
実は、この名前自体は
この記事を書いている時に知りました(ノ≧ڡ≦)テヘペロ

石のポットに ハイドロボールという土の代わりになるモノを入れて
ポットの上まで水を入れます。
一週間くらいでポット内の水が無くなるので、また水を上まで入れます。
つまり、お世話は基本的に、一週間に一回お水を入れるだけ。
簡単でしょ(✌•◡•✌)

言われれば、なんだ そんな事か なんだけど~(〃>З<)


石置き場について、もう一つ
この石置き場は、反対向きに付けることも出来て
将来、家具を壁際に置いて使う時にも
邪魔にならない様に考えてあります( •∀• )


長く使ってもらえたら嬉しいです(´•ω•)


おわり⸜( •ᴗ• )⸝


ありがとう(人´∀`*)