7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がった
2020年7月4日に、熊本県南部と鹿児島で発生した豪雨災害。今となっては九州全域に広がり、60名を超える死者と行方不明者も後が絶たない。
私は、4年前の2016年4月14,16日に起きた熊本地震当時から熊本には数え切れないほど伺い、たくさんの友達ができていたこともあって、いたたまれなくなった。
いつどこで、どんな災害が起きてもおかしくないこの災害大国・日本で暮らす私たちは、それを知った上で、この土地で生きていくと選択をしているのだから、受け入れなくてはならない事実ではある。それでも、毎回悔しくなる。もっとできたんじゃないか、ってーー
そして、ご縁あって、熊本を中心とした社会課題をクリエイティブの力で解決する「一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO」の理事に昨年から就任させていただいたことも、その思いをさらに加速していたのだと思う。関わっているのに、何もできないのが悔しすぎる、と。
発災してから今日まで1週間、多くのことが動いた。
被災されている地域や、被災された方々がいらっしゃるのにこんなことをまとめるのは無礼だと言う人もいるかもしれない。でも、長期化することが想定できるこの災害において、このうねりを言葉にして残しておくことがいつか意味を為すと、これまでの災害をみていて知っているから、
7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がったこの多くの人たちの想いの結晶と、尊さと、どこか不寛容になりつつあるこの世界の希望のように感じた私は、どこかの誰かのヒントにもなるかもしれないとおもい、立ち上げの経緯をここに残しておきます。
はじまりは、いつも誰かの一言。
新型コロナウイルス感染症が世界中で拡大する中、現地にいない私は、「遠隔だからできること」をさがしていた。
今回の災害は、大規模災害の上に、パンデミックによるソーシャルディスタンスを保ちながらの支援や避難所運営、県外からのボランティアを受け入れにくくなるなど、これまでの知識や経験だけでは立ち行かない自体が起きてしまった。だれもが答えのわからないこの自体に、どうにか立ち向かえないかと、
一般社団法人BRIDGE KUMAMOTOの理事メンバーのfacebookメッセージで、みんなにこう送った。
この豪雨に対してbridgeができることないですか??東京にいる私ができることとか..
SNSで発信することしかできないのだろうか...
何かできないか...
と悶々としながら、返信を待ちつつ、私は東京での打ち合わせに出かけていった。
そしてこのメッセージを見て、このtweetの主であるBRIDGE KUMAMOTO代表の佐藤かつあきさんが立ち上がり、7月4日の夜中に理事全員が台風の目のように動き出した。
即座に、顔の見える団体に寄付できる基金を立ち上げよう
熊本地震の経験があった私たちは、既存の寄付の仕組みでは「今すぐ必要なのにすぐは入金されない」という現場の課題を知っていたことや、「寄付が結局どう使われるかわからない」という被災地外の支援者の声も知っていた。
そこで夜中に企画書をまとめ、理事たちの総力を発揮し、一般財団法人くまもと未来創造基金と共同で「BRIDGE KUMAMOTO基金」を立ち上げることになった。
この基金の特徴は寄付を受け付けているサイトにも記載しているが、こうである。
● 寄付受付後できる限り早く入金すること
● 現地の顔の見える団体に寄付すること
● 使い道を公開すること
現地にいる私たち(私自身は東京だが、理事のほとんどが熊本在住)だからこそ、現地ニーズを即時的にキャッチアップでき、熊本地震の時からの繋がりからできる支援方法だとおもった。
私は次の日に朝から予定があったので、25:00頃には寝てしまったが、夜中27:00(朝の3時)まで一部の理事たちが企画を詰めて行っていた。
そして、私と朝が得意な理事(三城賢士さん)は5:00からそれらを引継ぎ、クラウドファンディングサイトSyncableを活用して基金を立ち上げ、6:30には公開した。
半日で100%達成、1日で300%達成
クラウドファンディングの仕組みを活用したため、この基金は「目標金額」を事前に設定していた。理事たちの話し合いで、100万も集まれば小さな団体は十分に活動しやすくなる...そう思い、まずは100万円分の寄付を集めようと立ち上がった。
そして、設立したことを朝7:00にSNSで投稿したことを見てくれた熊本在住の椿原ばっきーが、多くの理事の睡眠中にプレスリリース作成を協力してくれた。
そしてこう言う時には、できるだけ現地に入るお金が、仲介するところで取られて減らないようにしたくて、日本最大級のプレスリリース配信プラットフォームPRTIMESの代表取締役である山口拓己さんに協力をお願いした。
(掲載許可は取ってないけど、めちゃくちゃカッコいい代表の意思決定なのでいいかな...ダメかな...笑)
そしてできたプレスリリースはこちら。
瞬く間に支援が増え続け、半日で目標100万円に対して100%達成、そしてネクストゴールに300万を設定してそれも1日で達成してしまった。
支援の輪を広げるため、SNSでクリエイターを募集
私たち一般社団法人BRIDGE KUMAMOTOは、全員が本業をもちながら活動するクリエイター集団でもあることから、この災害支援に100%フルコミットできずにいた。それでもこの緊急時にこそ動かなくてはいけないことも知っていた。
そこで、自分たちの友人のクリエイターたちも、この自体に何かできないかとうずうずしているのでは。そして協力してくれるのではと、一筋の光を頼りにfacebookで制作ボランティア募集を呼びかけた。
それが、大きなうねりの始まりである。
一瞬にして、40人、50人、100人と集まり、facebookグループにまだあったことのないクリエイターの顔も並んで行った。
世界的に見ても、このように瞬時にクリエイターが集結し、社会課題(今回であれば豪雨災害)にむけて自分たちのそれぞれが持つスキルを活かしたボランタリーな団体が動き出していることを私はあまり見たことがない。
東日本大震災当時に似たような団体があったけれど、その中心には100%フルコミットをする人員と統率系統が明確になっていたようにおもう。
得意なことを、できる分だけ
すでに100人を超えたクリエイターは、それぞれスキルが全く異なるため、できる支援の形も異なる。それが、このチームの強みであり魅力なのだとこの中にいる人は誰もが気づいていたと思う。
PRが得意な人、声やナレーションが得意な人、デザインが得意な人、映像や撮影が得意な人、音楽制作が得意な人、イラストが得意な人...
これまでの災害支援は、被災地域に出向いて土砂をかき分け復旧作業を担うことばかりがイメージされて、それ以外の人はお金か物資支援しか選択肢がなかったように思う。もちろん、その現地災害ボランティアの方々がいなくては復旧は進まない。
だからこそ、私たちは現地ボランティアの方々と繋がり、クリエイティブの力で協力できる体制を組み、このようにグループに分かれて、制作を進めて行った。
誰もが本業を持ちながら、できることをできる分だけ行うこの姿勢には、もちろん一部の人に負荷がかかってしまったり、齟齬が生まれてしまうことも多くあると思う。それでも、全員が「なにかできることがないか」を探し、助け合うこのコミュニティは、誰もが主体的に動いているからこそ起きる課題しか生まれていないのがとても尊いと感じている。
それを気づいた人がフォローをしたり、みんなが気持ちよくできるようにと動く人も出始めている。
クリエイター同士で自主的に連携し、発信したものが多数
言葉を生み出せる人が言葉を生み、そこにデザインで彩れる人がデザインし、SNSで発信できる人がPRを担うなど、続々と制作物が発信されて行った。
そのたった一部でしかないけれど、ここに掲載します。今もなお、どんどんできているので、このnoteでは追いつかないから..
Design: 立石 拓
Text: 田中美咲
Copy: 立石 拓
PR: 田中美咲
Illustration: 有迫 涼子
Copy: 立石 拓
Narration:
Salyu・奥田圭・瀧本えみ・ARAKO・三廻部麻衣・宮崎京
小沢まゆ・美月泉・金子幸子・どく@ProjectShoveL
永山マキ・岩下真麻・火渡飛鳥@ProjectShoveL・島田大翼
大平みな・YurikoMiyake・MariMiyamoto・杉本幸智世
Photo: 内村友造
Back ground music: 曾根崎裕子
Text:
LIZ・Mayumi Kinoshita・Asako Matsukuma Iseki
Shiori Sakamoto・Naomi Uehara・Tomoko Nishimura Kakino
Mami Kawano・Shoko Noguchi・Megumi Shimizu
Mayo Hayashi・Mikiko Watanabe・Halna Arakawa
Staff:
Sally Kurihara・Takuma Nomura
Mari Miyamoto・Katsuaki Sato
Text: 今村 幸子 中西須瑞化
Illustration: 芹川 尚子
これからさらに、現地で活動するボランティア団体や災害支援団体の情報を映像で発信したり、接触を控えられるようにオンラインでのボランティア説明会を実施したりと、今まさにできることを多数準備している。
発災から1週間、これからさらなる支援が必要。だから一緒に、
今まさに現地で活動する災害ボランティアの皆さんと一緒に、
そして被災された皆さんと一緒に、
全国から集まったクリエイターのみんなと一緒に、
今後も情報を正しくわかりやすく伝わるように、
そして多くのボランティアが集まるように、
いち早く多くの寄付金が集まるように、
早くおいしい熊本の野菜が食べれるように、
早く熊本の美しすぎる景色がみれるように、
まだまだ足りないけれど、長期化するこの災害を、長期的に支援できるように。
ぜひfacebookやtwitterをフォローお願いします。
そして、少しでも現地の支援に協力したいと言う方は、寄付をぜひお願いいたします。
よろしければサポートおねがいします!! いただいたサポートは、素敵な非営利団体の支援をしたり、世界の社会課題をもっと勉強するために活用させていただきます!