見出し画像

ナインタイルを作業療法士がマインドフルに分析してみた

ナインタイルをご存じだろうか?

先日家族でナインタイルをする機会を得たので、ナインタイルを脳科学的かつ作業分析、心理学的要素から分析してみようと思う。

1.ナインタイルとは

ナインタイルとは、判断力の速さと記憶力が問われるテーブルゲームである。手元にある9枚のタイルを誰よりも早くお題通りに並べるだけの簡単なルール。しかしタイルには裏表それぞれ違うマークがついていて、素早く並べるにはなかなか頭を使います。友達や家族とのコミュニケーションや知育にぜひどうぞ。(ナインタイル説明裏書より)

ナインタイル

2.ナインタイルを脳科学的に動作分析してみる

まず最初に、見本のタイルの絵が表示される。

その際に視覚入力は、物事を判断する前頭前野に電気信号をおくり、

その後、タイルを移動させたり裏返すという運動野からの出力を受けて、手がカードを裏返す。

『見本をあるがままに並べればいい』

ところがその工程において、表示されている面にマークがないことが生じてくるのだ。となると、すでにタイルを設置した、今見えている面と同じマークの裏側に探しているマークがあることに気づく。

視覚から、判断し、タイルを裏返し、さらにまた判断してタイルを置く。

ただそれだけの事なのだけれども・・・

3.マインドフルにその際の感情と思考を分析してみる

ナインタイルはゲームだ。ゲームなので対戦になる。

だから人との時間を比較することで焦りが生じてきた結果、

注意力がそれてしまったり、

さらにはほかの人が『できたー!』という言葉を発するときに、

『悔しい!』という感情が出てきたり

『できない』という思考が出てきたり

それがパフォーマンスに影響してくる。

夫はカードの並べ方を横並びではなく、3×3のままの方が良いということに気づいた。

私と娘は早々に上記のこのゲームのロジックを理解した。

ゲームの世界は実世界に通じることにお気づきだろうか?

4.ゲームの世界はこの世の縮図、ゲームなら客観的に見れるのに。

この小さなカードゲームの中に、この世のロジックが込められている。

ただすればいいだけのことなのに、そこに人は言い訳や感情や思考を並べ立ててしない。

これは、きっとロボットの方が得意だろう。

そのうちこうすればうまくいきますよー!というビジネスアプリなんかもでてくるんじゃないだろうか・・・

しかーし、それを難しくしているのも人間の心なのだ。

感情が動くと行動が変わることはパフォーマンスが落ちる反面

そんな些細な心の動きを読み取れるのも人間の魅力でもある。

だから人の心を動かすマーケティング的なライティングも必要であり

これは機械では今の段階では、不可能ではないかと私は思う。

この簡単なような世の中を複雑にしているのも自分

簡単にするのも自分。

心というものは奥深く、ちょっとした運が左右して

物事を創り出している。



これからもお役に立てる記事を書いていきます。