見出し画像

言語化の手前❓_20221006

今日も、きしゃこく先生に紹介いただきました。
ありがとうございます❗️

今日は、きしゃこく先生に紹介された記事の中にあった、言語化してないグループの後日談をメモっておこうと思います。

そのグループには、今後、課題を深堀するにあたり「課題を言語化しましょう。各自が文章で書いて比べてみましょう」という宿題を出していました。

ところが何と、誰も宿題をやってきませんでした。これはびっくり。

一応、宿題について、どのように考えてるのか確認したところ、

●まだ、言語化ができる状態でない
●誰かが骨子を作らないと
●みんな考えてることが違うから、すりあわせてからでないと

という説明をされたのです。

言語化の前に何か、もう一段階あるの!?

うーん、このすれ違いっぷりは、どうしたらいいのか。。。

この人達も、普段、業務で必要な稟議書とか報告書とかの文章は書いてるんですよね。

でも、身近な課題を自分の言葉で書くのに、こんな時間がかかるとは。
言語化って、普段から練習しないとできないことなんでしょうね。

==========================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日投稿  #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #記事紹介お礼 #言語化 #しゃかせん

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。