見出し画像

対面の会話は、出社のご褒美か_20211028

人と話せると言うのは、出社のご褒美かもしれません。

昨日久しぶりに、会社に出社してきました。
コロナ禍になってからの約2年、私が出社するのは、今回で3度目です。

知り合いがたくさんいるのを見るだけで、興奮しますね。

今回は、課題を解決したい問題意識を持った人が集まったので、今後のチームの進む方向をすりあわせるために出社しました。

全員ワクチンは終わっているし。そろそろ会って話がしたい。

**

あらかじめ、皆が直面した困っている「事実」を集め、それを付箋に写しておきます。

(わざわざ付箋にするのは、貼ったり剥がしたりを繰り返すため)

そして、こんな感じでお困りごとをグループ分けし、悪循環となっている問題はないか、根幹となっている問題はないか、を確認します。

画像1

KJ法、と言われているようですね。


2年ぶりに対面の会議をやって驚いたのは、その効率の良さです。

まず、リアクションがとりやすい。合いの手をいれやすい。

そして、相手の考えていることが、分かりやすい。なんなら、最初の数秒を聞いたら、相手の話したいことが分かってしまう。

もちろん、普段から意思疎通ができているチームだから、かもしれませんが。

zoom会議で得られる情報量と、対面で得られる情報量の違いを実感して、改めて驚きました。

目の前で、サクサクと打ち手を考えていける、気持ちがいい会議でした。

対面会議、やってよかったな。

**

出社すると、一人でやる作業については、家でやるよりも効率が悪くなります。

また、出社に係る通勤時間も無駄です。中抜けして子どものお迎えができないのももどかしい。

しかも、私は人と話すのが苦手で、昼休みも食事しながら本を読んでるような人です。


それでも今回は、対面の仕事って楽しい、と感じてしまいました。

できればアフターコロナでも、出社は週に一回、くらいにしてもらえると、私にとってちょうどいいように感じるのですが。


===============================

毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。

noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #対面会議 #KJ法 #在宅勤務 #久々の出社 #会って話す #しゃかせん

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。