見出し画像

「ライティングの哲学」から読み取る書き方の作法_20210816

「ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論」を読むと、「書き方の仕組み」など簡単に作れないのだ!、ということが分かります。

千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4人が、「書くこと」について座談会を行い、各々が「座談会を経てからの書き方の変化」というお題で記事も書いています。

座談会の主題は「書くこと」「考えること」ですが、一番皆が盛り上がっているのが、執筆に使うツールや、その利用方法の話。「なんでこの人達、ツールを駆使する必要があるくらいにコンテンツがあるのに、こんなに困っているの?」というのが、読みながらの感想でした。

難しすぎて、正直何を悩んでいるのか、分かりませんでした。

面白かったのは「座談会を経てからの書き方の変化」のところです。

4人それぞれの書き方を、私の独断で一言ずつにまとめてみます。

読書猿さん:メモ・箇条書きを書きためて、インキュベーションする。メモを膨らませたものを組み合わせて構成をつくる。進めるために断念が必要。

コンテンツのテトリス?的な感じ。やり直す回数が多そう。

千葉雅也さん:書くハードルを下げるため、ツイッター・メモ・音声を集めて「書かないで書く」。メモ書きを本文の書き始めにする。

いつでも、無造作に、呼吸するみたいにメモを書いてる感じ。

山内朋樹さん:日誌や日々のログで「すでに何かが書かれている状態をつくる」。執筆は習慣化する。

冒頭の卒論の思い出「渾沌死せり」の話が、染み入る。

瀬下翔太さん:メモを色々なクオリティで作成する。メモの作成方法も多様。ライブ配信やチャットで「発信」することで、方向性をまとめる。

もしかして、書くことは苦行?


全員に共通しているのは、この3点ですね。

● メモ作成が重要

● メモの集積から、書き始め・方向性が決まる

● 書き始めのハードルを、なるべく下げる工夫をする

===============================

読書猿さんが「世の中の文章の書き方本は、すでに何かを書ける人が文章を磨き上げるためのもの。書けない人が探すべきは、別のところにあるのではないか。文章を書けない人がやっていることから学ぶべきではないか。」という趣旨のことを書いていました。

ホントそうですね。

「書く仕組み」を考えたいのであれば、この一冊をとことん掘り下げるのもアリでしょう。

でも、一冊だと飽きちゃうから、やっぱり別の書き方本も、まとめてみます。

またそのうち、この本に戻ってこようかとは思っています。

===============================

● 自分のコンテンツがあったら、どんな書き方になるのだろうか

● 自分の書き方の仕組み作りは、できるのだろうか

● インプットのやり方を変えたら、アウトプットにつながるか

この3点が目下の疑問点です。

しばらく「書く」こと関する本を読んで、考えたことをまとめていきたいと思います。

===============================

毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。

noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #しくみ #千葉雅也 #山内朋樹 #読書猿 #瀬下翔太 #ライティングの哲学

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。