見出し画像

在日ロシア人への誹謗中傷に関するニュースを見て


miraiサークルメンバーのゆぅです♪

明日からGWが始まりますが、どのように過ごされる予定ですか?

私は、大体自宅で過ごす予定です。
普段できない掃除や、食料の整理、あとは資格の勉強をしたいと思ってます。

せっかくの休日。怠惰ではなく、有意義な日々を送りたいですよね!


さて、早速今回の本題に入りたいと思います。
最近、誹謗中傷がとても多いと思いませんか?

Twitter、Instagram、Facebook…
今は色んな種類のSNSがありますよね。

思いついたら、即第三者に自分の考えや思いを伝えられるのが、SNSの良いところです。
その反面、そのことが誹謗中傷の一因となってしまっているのではないかなと思います。

便利な物ほど、利用する時には慎重にならないといけないな、と思うこの頃です。



今起きている戦争の影響で、ロシア人への誹謗中傷が多くなっているそうです。

日本でも在日ロシア人に対しての誹謗中傷が相次ぎ、注意喚起のニュースが出るほどです。
【参照記事】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041900830&g=pol

神戸市のロシア料理店にも、誹謗中傷の口コミ投稿があったのですが、
実はその店主はウクライナ出身なんです!
【参照記事】
https://www.google.com/amp/s/www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/sp/0015130909.shtml%3Fpg%3Damp

実際、ロシアとウクライナ出身同士での交流は盛んのようで、ロシアとウクライナ出身の夫婦も多いようです。

インターネットやSNSでの誹謗中傷は、今回の戦争だけでなく、私たちの日常でも多く目にする機会があります。

誹謗中傷をされる側はもちろん、する側も心地良い思いをしませんよね。
それどころかお互いの心を傷つけ、苦しい状況に追い込んでしまい、悪い方向に向かうばかりだと思います。

しかし、誹謗中傷は未だに減らないどころか増えるばかりです。

どうして誹謗中傷をしてしまうのか?
誹謗中傷を防ぐにはどうしたら良いのか?


私は、SNS等を見たり、投稿したりする際、以下の4つのことを気をつけるようにしています。

①本当にその情報が正しいか、検討する。

②感情の赴くままにすぐ発信せず、一度踏みとどまって、「本当に発信して良いのか?」と思考する。

③攻撃的な言葉を用いない。丁寧な言葉を使うよう心がける。

④発信を受ける側、投稿文に登場する人を、自分や大切な人に置き換えてみる。

このことを意識するとしないとでは、大分違ってくるんじゃないかなあ、と個人的には思っています。

SNS投稿だけでなく、直接での会話でも当てはまるのですが…
何も考えずに思いついたことや、思い込みの考えをそのまま相手に発信すると、
大半が失言だった苦い経験となっています。

この4つは私が個人的に意識していることなので、あくまでもこんな考えもあるんだな、と参考程度に受け止めていただければと思います。


誹謗中傷を防ぐために意識していることがありましたら、
コメントなどで教えていただけると嬉しいです♪

また、今回の記事に関するプチ講座&意見交換をするイベントも開催します!
もし興味がありましたら、下記URL先をチェックしてみていただけると嬉しいです★
https://peatix.com/event/3235377/view


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,157件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?