見出し画像

14. 木材の生産・加工・流通~グローバル編~

はじめに


みなさんこんにちは!ミライノラボ学生研究員の柴﨑美優です。

本日は「木材の生産・加工・流通」というテーマで思うことをグローバルな視点から書いていきたいと思います。その中でも今回は、国際的な制度の一つである、FSC認証について見ていきたいと思います。

FSCとは


制度について
FSC(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)は責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とする独立した非営利団体であり、国的な森林認証制度を運営しています。FSC認証制度とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です[1]。認証を受けた製品にはFSCロゴマークがつけられます。
具体的な認証フローはFMと呼ばれる森林管理における認証CoCと呼ばれる加工・流通家庭における認証があり、どちらも満たした製品のみにFSC認証マークがつけられます。世界市場調査時点(2014年6月)で世界中の認証取得
者数は29,412でした。このうち4%が森林管理(FM)認証で、96%がCoC認証でした。[2]

認証機関は公正な判断を期すためにFSCではなく第三者機関が行っています。

fsc認証の仕組み

出典:WWF JAPAN[1]

森林破壊の現状


ではなぜFSCのような機関や制度が必要なのでしょうか。FSCジャパンが毎年行う森林保全のためのアイディアコンテスト、FSCアワード2020[3]の分析では、世界の森は現在3.5秒にサッカーコート1面分の速さで減少していると記載されています。

森林は、木材の確保の他にも豊かな食材や水の確保、生物が生きていくための酸素の供給と二酸化炭素の吸収、土砂災害の防止といった様々な役割を担っています。目先の利益や木材需要だけを考えて木を伐採し続けることは、人類だけでなく地球環境全体に様々な悪影響を及ぼします。これを防ぐために、適切な森林管理、木材の流通・消費を促すことこそがFSCの担う役割だと考えます。

私たちができること


森林を守るために我々消費者ができることとして、大きく以下の3つがあるのではないかと考えます。


①FSC認証マークについて知る

2020年にFSCジャパンが行った調査によるとFSC認証マークの認知率は国内において21.9%であり、そのうち61%という半数以上が名前や内容について知らないと回答しています[4]。これは3年前と比較してもわずかしか増加していないとのことで、まずはFSCという制度の目的や仕組み、意義について勉強することが大切ではないでしょうか。


②認証マークのある製品を買う


さらに学んだことを自身の購買行動に活かすことが重要です。森林破壊がどのように発生し、なぜ防がなければならないのか、FSC認証制度は森林保全においてどのような役割を果たしているのかを理解した上で、自身の行動を変えなければ知識を身につけた意味が薄れてしまいます。日頃の購買行動や消費行動の中で森林保全のために私たちができることを地道に一人一人が意識して実行していくことで初めて影響力を与えることができます。


③周りに発信する


自分で学んだ後は、周りに学んだことを発信することで認知率を上げ、自分だけでなく周囲の人々の人々のサステナブルな購買を促進することで森林保全につながるでしょう。家族や友人といった身近な人と共有し、その輪をどんどん広げていくことができるのではないでしょうか。

スターバックス_fsc認証

出典:WWFジャパン[5]

おわりに


この記事が、森林を守り、持続可能な資源の活用をしていくには、その生産・加工・流通過程でどのような工夫がなされているのかについて、少しだけでも参考になりましたら幸いです。また、知った上で消費者が行動することがよりFSCのような活動を活性化させることにつながるでしょう。一人一人の行動を見直すことこそが最終的には国際的な木材の利用に影響を与えると言っても過言ではないのではないでしょうか。

それではまた次回お会いしましょう~!

このプロジェクトの概要はこちらから~!

<参考文献>
1.WWFジャパン「森を守るマーク 森林認証制度FSC®について」(2020)


2.FSC JAPAN「FM認証」(最終閲覧日:2021/09/06)


3.FSC JAPAN「FSC®️アワード2020開催 あなたのアイデアで森林の未来を守ろう!」(最終閲覧日:2021/09/06)


4.FSC JAPAN「国際認証ラベルに関する調査FSC®ジャパン版報告書2020」(2020)
https://jp.fsc.org/preview.fsc2020.a-690.pdf


5.WWFジャパン「「森を守るマーク」FSC認証製品が拡大 日本初FSCマークのついた紙パック飲料が登場」



この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,683件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?