見出し画像

「ビジュアル・シンカーの脳」を読んで(1)

今回ご紹介するのは『ビジュアル・シンカーの脳』という本です。

著者のテンプル・グランディンは、自分自身が高機能自閉症で、コロラド州立大の教授(動物科学)をしている、その筋では有名な方のようです。

原題は「Visual Thinking: The Hidden Gifts of People Who Think in Pictures, Patterns and Abstructions 」となっています。

これはなにかと言うと、読んでいくと分かるのですが、世の中には「言語ではなく絵やパターンや概念で考える人たち(Visual Thinker)がいる」という話です。

絵は直感的ですが、パターンや概念で考えるというのは、ちょっとレベルが高そうですね。

多くの人は「思考ってのは言語を使って組み立てるんだよね」とか「大事なのは論理的思考力なんだ」とか「結局は国語力ってこと?」などと思っています。いわゆる『言語思考』タイプの見方です。

でも、そうではない『視覚思考』タイプというのがあって、さらにそれは物体視覚思考空間視覚思考に分かれるのだとか。

前回記事判定テストで「はい」が10以上だった人は視覚思考(空間)タイプだそうです。

そして、自閉スペクトラム症(ほぼ発達障害と同義)の人たちにはこの『視覚思考』タイプが多いみたいです。

この記事が参加している募集

数学がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?