見出し画像

文章技術 「100回チャレンジ」 #5 鯵アジ、鯖サバ、鰤ぶり

「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。

今回は、文章力を鍛えるの20回。
「100回チャレンジ」#5

文章力の全技術100
をひとつひとつ実践します。

音声文字起こし

それでは、いってみよう



■ 文章力を実際に鍛える

発信のテーマは文章力を鍛える。
「わかりやすく伝える全技術100」
この本の内容を実践して記事を書きます。
本を読むだけでは文章はうまくなりません。

スポーツと一緒です。
良い練習方法の本を読んでも実際に練習しないと上手くなりません。

本を読みました。
100の技術が書いてありました。
「へぇー。そうなんだ。なるほど」
だけでは、スキルはあがりません。

全技術100。
「1から100を実践」
一日ひとつnote記事を書けば100日
「100日チャレンジ」します。

いや、毎日は気絶するね。

「100回チャレンジ」です。

■ 鶉(うずら)の嘴(くちばし)

今回は文章の全技術100の実践です。

005  伝わりやすい語句を選ぶ
-----常用外漢字を使う場合、ふりがなを振る。

常用外漢字を使う場合。
前回の続きです。前回、常用外漢字を使わない話をしました。

使った方がいい場面。
使わないといけない場面があります。

情景の伝わりやすさ
文字のカッコよさ。
固有名詞なども必須です。 

漢字には固いイメージがあります。
カチッとしたイメージ 

伝わりますか?

ひらがなやカタカナは
漢字より柔らかいイメージ。

言葉の持つイメージがあります。

小説や物語では、常用外漢字を使った方が情景が思い浮かびイメージしやすいかもしれません。 そんな場合はフリガナをつけましょう。※音声では伝わるのでしょうか?

■ 本に書いてある例

もみをふるいにかける
籾を篩にかける

音声では通じません

「もみをふるいにかける」を、籾と篩を漢字に変えると読めません。

ただ、どちらが動作のイメージをしやすいでしょうか?

もみをふるいにかける
もみふるいにかける

漢字の方がイメージできませんか?

例②
朝食にかまぼこ
朝食に蒲鉾(かまぼこ)

逆鉾の上手投げ

かまぼこも難しい漢字です。
ただ、かまぼこより蒲鉾かまぼこの方がイメージしやすい。

これぐらい読めるでしょ。 
と思わずにフリガナをふろう。

最近は和食も減りカマボコを食べる機会が減っているかもしれません。毎日食べない気がします。

■ 振り仮名が必要な例

昨日と同じ話。

流麗にして瀟洒

難しい。あと、漢字じゃないとダメ。
リュウレイにしてしょうしゃ。
カタカナやひらがなだと伝わりません。

ふりがなをふろう。

流麗りゅうれいにして瀟洒しょうしゃ

当時、ネットがない時代。
メモして帰って調べたと思います。

windows95の時代。
辞書で調べた気がします。
国語辞典か漢和辞典で。

読みかたがわからず漢和辞典の画数から調べたかもしれない。 

他にも思い出しました。
敦煌やシルクロードといえば
シヴァ。インドの神様です。 
漢字あるんですよね。

湿婆

これはカタカナがいいです。
インドの神様の音に文字を当ています。
ただ湿度の湿におばあさんの婆のため常用漢字な気もしますがふりがなを書きましょう。 

他に難しい漢字。
魚の名前は、ふりがなが必要です。

これは鰯ぐらいかな。
鰯や鮭は読めるかもしれません。

他の魚、鯖、鯵、鰊、鱈、鰤
わかりますか?
私のイメージでは、反対に覚えてる漢字もあると思います。

サンマは秋刀魚。

ほかにも鳥の名前。
鷲、鷹、鳶、鳩、鴉、烏、雉、鸛
ぜんぶ怪しい。

カタカナでヤタガラス。
漢字で八咫烏(ヤタガラス)。
ヤタガラスの例え。
例えが厨ニです。

他にも仏教系の固有名詞。
毘沙門天びしゃもんてん帝釈天たいしゃくてん

ビシャモンテン
タイシャクテン
だとカッコ悪い

固有名詞は漢字で書かないとしょうがない。振り仮名を忘れずに。 

仏教だと迦楼羅カルラこれはもう絶対に読めない。 寺院に行っても読み仮名ほぼありません。食堂で食堂じきどう誰が読めるの?

読み方が常用か常用外なのかすらわかりません。「常用外を使う場合」はふりがなを振ろうから「難しい字」はふりがなを振ろうに広げましょう。 

毘沙門天
インドラこと帝釈天
十二神将とか出てきそうですね。

それでは、また明日!

5回目もわかりやすかった。 
明日がしんどい

これは100回いけるのか?
一緒に文章力を鍛えましょう!! 

毎日19時半 standFMのライブ配信しています。

今日も素敵な一日になりますように。
またお会いしましょう。



習慣化のコツ

その他のKindle↓

#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#ライティング
#100日チャレンジ
#わかりやすく伝える技術
#文章力全技術100
#読書感想文
#文章力を鍛える

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。