見出し画像

自分に合ったやり方で

"リスニング力"を強化するためには何をすべきか?


その問いに対してのアプローチとしては
自分はこれまで
何となく"シャドーイング"を選択してきた。


とは言いつつもやはり

大勢の方々と同じやり方を根拠も無く
そのまま鵜呑みにするのだけはなんかちがう。


ただでさえリスニングに対して苦手意識があるのに
このままではダメだろ、と自分に言い聞かせる。

そもそも"シャドーイング"を行う目的はあくまでも
流れている音を"ノイズ"ではなく"英語"の音として判別出来るようになること。 


しかしリスニング力を上げるためには
音として認識する力だけでなく、
聴こえて来た音の意味を瞬時に理解する力も同時に
必要であると分かった。

後者の力というのは"シャドーイング学習"だけでは
どうしても身につかないようだ。

リスニングの学習方法を調べていく過程で
最近改めてその事実を目の当たりにしたのだった。

ただもちろん
今の自分の直すべき欠点は"前者"の方だけではない。

となると自分が取るべきアプローチは
シャドーイングの他にもある。
そこで最近、自分は自分にとっての"ベスト"な学習法を
真剣に模索し始めた。

今となってはシャドーイング学習も快く受け入れている。
ただその学習方法は
正しい過程を踏んで尚且つ明確な目的意識あってこそのもの。


そこで最近取り入れた学習方法は主に2つ。✌️

1つ目☝️"ロールプレイング"と呼ばれる方法だ。
これはスクリプト(音声が文字に起こされたもの)を見ながら流れて来る音声に合わせて話すというやり方。

ここではその名の通り
"役になりきりながら"というのがポイントである。

これはまさにネイティブスピーカーが英語を話す際に実際に行う"思考を組み立てるプロセス"を直に体感するようなもの。
その作業を何度も何度も繰り返し練習することで
やがて表現が定着して来る。

そしてその後にシャドーイングをすることによって
ただシャドーイングを行っただけの場合と比べて
遥かに効率が良く、学習の質が高くなった。

2つ目✌️は具体的な学習方法ではなくとも
初見のスクリプトに対して自分が欠かさず行うこと。
つい最近になって意識し始めたことだ。

何度も音源を聴いてはいても、学習をしていると
音としては聴き取れるものの瞬時に意味を理解出来ない表現というのが次々に出てくる。


それはいくら目で理解出来るものであろうが関係ない。


音になった途端にそれは
"自分のもの"では全くないことが分かる。
上の写真で散らばっている星印がまさにそれだ。


音声がスクリプトのその箇所に来たら
ひたすら巻き戻してリピート再生をした。

そしてその音を聴いた時に
瞬時にパッと意味を連想出来るまで
物理的に何度も何度も聴いた。


それを意識するようになってからは
画面内にある3秒巻き戻す用のボタンを
死ぬほど押している。🫵🫵

今回僕はこの2つのやり方を新たに
自身の学習に取り入れたことによって

何より
僕のリスニング学習に対するモチベは一変した。


今回やりながら
一つ一つの知識を確実に定着していくことが
改めてすごく大切なことだと思い知った。

その場その場において
よりリアルで確実性の高い成果を望めさえすれば、
頭の中で常に自分の理想像を思い浮かべる必要なんてものもなくなる。
ひとつひとつの知識にこだわり抜くことで
"前日との違い"もよりクリアになってモチベーションも爆上がり。
あれほどイヤイヤ取り組んでいた"聴き"学習も
今となっては毎回の自らの成長欲を満たしてくれる""である。

ただし、一回分における効果の持続時間は短いので
思い立った時に同様のアクションを起こすしかない。
取り組めば取り組むほどに自分の中で"中毒性"
増してくるよう今後も工夫していきたい。

幸いにも英語学習はこの"中毒性"とは相性が良い。
いやむしろ、それこそ英語学習においては不可欠なポイントだと確信しているところだ。

今まで探し求めて来た感覚がようやく見つかった。

この感覚さえ大切にしておけば
英語学習に一区切りがついた後も趣味の1つとして英語に向き合い、少しずつだが確実に自分の英語力を高めていけるはずだ。

英語学習を開始して5ヶ月目、今月もそろそろ終わりを迎えようとしている。

今はぶっちゃけTOEICの学習だけで精いっぱいだが
現時点での取り組みにいったん区切りがついた後のことも今のうちから考えておこうと思う。
その近い将来の兆しがこんなにも早い段階で垣間見えたことに自然と胸も高鳴る。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#振り返りnote

85,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?