見出し画像

良いノートは共有財産にすべき

ノートのとり方っていうのを指導するのが好きではない

そもそも自分が良いノートをとれる学生ではなかったというのも大きな要因なのだけれど、それ以上にノートのとり方というのを押し付ける行為がどうも好きになれない

「型を習う」

というのは何事においても学ぶ上では支えになる重要なことだと思うが、その型を徹底的に叩き込んで逸脱することを許さずはめ込んでしまうと弊害の方が大きいと思っている

何もそこまで大袈裟なことではない
と言われてしまえばそこまでだが、それでも苦手というか好きではないので
指導をすることはあまりしてこなかった(良いか悪いかは置いといて)

そのかわり
素敵だなとか分かりやすいなとか
良いノートだと思ったノートをみんなに紹介して
どこが良いと思うポイントになっているかを全員で共有する時間を作ってきた

時には授業中にコピーして配布し
時には教室の掲示に『GoodNote!』コーナーを作り
みんなでいいね!を共有した

すると、そこから自分なりにポイントを意識したノート作りが促進され
また新たないいね!ポイントが生まれるようになった

このノート作りだが
極論を言えば
必要な人もいればそうでない人もいると思う

話を聞いていて全部理解できるのであればそれに越したことはない

実際、ノートをとるのに必死になりすぎて話が頭に入らず、重要なことを聞き逃してしまう方が損失はデカい

ビデオ学習や撮影録音でもしていない限り巻き戻せないし、そんな二度手間になる時間が勿体ない

苦手な人はやらなきゃいい

と個人的には思っている

でも、そうなってくると、後から復習したいとき、思い出せずにどうしても思い出したいとき、ノートに残していないと困るということもあるだろう

そこで、良いノートをとれたと思う自信のある人
誰がいつ見ても分かりやすいし復習に役立つというノートがとれたという人

そんな人がそのノートを共有する場がありさえすれば、みんなが救われる
Yahoo!知恵袋でのベストアンサーみたいなイメージ

場がありさえすれば、それぞれ自分にあった学習方法が選択肢として増える


もちろん、知的財産の前向きな共有とはいえ、努力して作った成果物が乱用されるのはとても悔しいと感じる人も少なくないだろう

だから、その共有されたノートにもランクをつけ、それが内申点のようなものに加点されればwin-winになる

「私は、〇〇で以前共有した社会と理科のノートがGoodNote!に選ばれています。未だにトップの座は奪われていません」
「それは素晴らしい。内申点では他と差がついているね」

みたいな会話が面接などで言えると面白い

ノート作りは

適材適所

でいいんじゃないか


振り返ると、ものすごい綺麗でカラフルに色分けされて授業のポイントをしっかりおさえた良いノートをとっている人はクラスに数名はいたはず

かといって、その人たちみんながみんな成績が良いとか、テストの点が取れているかといえば、そうでもなかったのではないか

その人たちの叡智がつまった成果物は宝物なのに
そのまま評価されずテストだけでふるいにかけられ
日の目を見ることなく資源ゴミにされていると思うとそれは切なすぎる

近年、東大生のノートが書籍になったりする例もあるが、良いノートは何も東大生だけではない

小学生にも中学生にも大学生にも
さらには学生だけではなく
社会人にも大人になっても

良いノートは日々生み出されているはず
良いノートは共有財産にすべき!

そんなノートを共有する場を作れないかと
思いつきをnoteに投稿しているのが少し可笑しくなってしまった

まさにnoteがその場か!
となると、ガチでノートブックに特化した場
があってもいいね


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#オープン学級通信

5,682件

お心遣いに感謝です。今後も励んでいきます!