見出し画像

文章で書くからこその意味


YoutubeやTikTokなどの動画サイトでは倍速が当たり前。

大量のコンテンツが高速で消費していかれる中で、
私はわざわざnoteという文章を書く場所を選んでいる。


私は副業目的ではないのだが、それにしても多くの人に見てもらう・知ってもらうのが目的なら、文章ほど不利なものはない。


大人の3人に1人が「文章を正しく読めない」と言われ、

昨今のコンテンツ消費の加速から、
「じっくりと時間をかけて文章を読む」人などほとんどいない。


こんな文章を書いている私ですら、
ビジネス書を飛ばし読みしてしまうことがある。


では、文章『で』書くことの意味とはどこにあるのだろうか?


私は小説を書くわけではないので、ビジネス書や自己啓発本のような
「メソッド」について文章で書く意味を考える。


動画でもメソッドを伝えることはできる。

何ならそっちのほうがスピーディーだし、視覚的に動きがあって飽きづらいだろう。

逆に、文章を理解するには時間がかかるし、努力が必要だ。


だからこそ、なのだろう。

時間をかけ、努力するからこそ頭に入りやすい。



これは個人的な感覚だが、
動画で見た内容はすぐに頭から抜けてしまうのに対して、

文章で見たものはなかなか頭から離れない。


これから考えるに、
一時的なメソッドであれば、動画などの早く知れる媒体の方がいいだろうが、
長く継続するようなメソッド、人生訓のようなものは文章で読んだほうが良いのかもしれない。


つまり、「量」ならば動画・音声、「質」ならば文章ということだ。


となれば、私の記事の書き方も考えねばならない。

今までは、アイデアが沸けばすぐに書き、書き終えればすぐに投稿していた。

「量」を重視していたのだ。



だが、これからは一旦書き終えても保留、寝かせてから修正し、投稿する。

もしくは、一旦投稿した記事でも書き足して、再投稿する。

「質」を重視すべきなのかもしれない。



さて、ここまで読んでくれた方はおられるだろうか。

今回の記事は何かメソッドを与えるわけでもないため、
途中で「もういいや」と離れたり、飛ばし読みをされた方も多いだろう。

そんな方がいてもいい。文章を読むのは面倒くさいのだから。

だが、これからはその「面倒くささ」を利用し、
誰か一人でもいいから、頭に残るような文章を書いていきたい。


ーーー

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

良かった・面白かったと思って下さった方は、
スキ、コメント、フォローをしていただけると嬉しいです!



ーーー


大阪府内でしたら会いに行きます。
ミニマリストについてや生活のお話など好きな会話をしましょう。
料金は交通費+スタバ代を頂きます。
興味のある方はTwitterにDMをお願いします




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?