見出し画像

「教育」とはなにかを問うきっかけになった原体験

こんにちは。
少しずつ春めいてきましたね

今日は、わたしの「教育観」の目覚めともいえる経験を
お話したいと思います

それは私が中学生だったときのこと

いまよりも子供の数はすごく多くて
無条件に

「先生の言うことはきかなければいけない」とか
「授業はきちんと受けなければいけない」と

みんなが思っていたと思います

でも、とても多種多様な先生がいらして
授業の形態もフレキシブルになっていった時代でもありました

そこで「グループ学習」というものが取り入れられ始めました
それまでは、全員が黒板に向かって座る「スクール形式」が一般的でしたが
6人くらいのグループになって机を合わせて行う授業が始まったのです

「なんじゃこりゃ?」という戸惑いもあったのですが
当時の担任は国語の先生で、国語の授業がグループ学習でした

この先生がとってもユニークで
授業が始まって生徒たちにざっくりとした指示をしたら
すぐに教室を出ていってしまうのです!

私を含めた何人かには
「あの子の面倒見てあげてね」
「あの子を見守ってあげてね」と言い残して
そして終わりのチャイムの寸前に戻ってくる

まったくわけがわからず、頭のなかは「????」でした

そんな授業が続くと、私はどんどん不満を募らせていくわけです
当時は、“真面目な”先生がたくさんいましたから
「うちの先生は不真面目!」と思っていた私

「私たちを残して、先生は授業中なにをしてるんだろう?」
ある日、怒りが頂点に達して学級委員の子たちと職員室に行ってみると
先生はなんと、のんきにタバコを吸っていたのです……!
そんな先生にすごく腹が立って怒りを訴えたことをよく覚えています

よそのクラスの先生がどんなだったかはわかりませんが
休憩時間にクラスが別のお友達にその先生のことを話すと
「えー!おもしろい先生だね!私そのほうがいいわ」と
「だってずっと座って話聞いてるだけだとつまんないもん」

たしかに、実際その先生の授業はとってもおもしろかったんです
先生は大枠の指示はくれている
じゃあ限られた時間で自分たちはなにをするべきか?
どういうふうに時間を使えば自分たちにとって有意義か?
自分たちで考えなければなりませんでした

最初はもちろん戸惑いましたが
どうしたらいいのかわからないというその状況は
それまで自分たちは授業に対してとても「受け身」だったということに
気づかせてくれたのです
もちろんそれはずっとずっと後になってからですけどね

そんな国語の授業で覚えているのは
ある日自分たちで考えてリレー小説をつくろうということになりました
ひとりがお話を考えたら次はまた違う人が続きを書くという繰り返し
そして、グループの6人で最後まで仕上げたとき
とってもとっても楽しかったんです

誰も「嫌だー!」とか「できないー!」なんて言わない
私はとっても良い授業を受けさせてもらったなと後で思いました

今から思えばあれはアクティブラーニングのはしりというか
グループになって学び合うというのは決して悪いスタイルではないんです
ただ当時は説明がなかったので私たちは戸惑いました

しかし、それこそが、あの先生は偉大だったんじゃないかと今は思うんです
自分たちが今なにをすべきかは自分たちで考えろ
そういうメッセージですよね

このときの経験は私の教育観を刺激し
目覚めるきっかけになったのかもしれない
そう思っています

小学校から中学校にかけては
ほんとうに人との関わりすべてが学びだったと思います

小学生の頃だったと思うんですが
当時は授業で使うプリントを刷るとなったら
ガリ版、正しくは謄写版て言ったかな?
ヤスリ版の上にロウ原紙をのせて、鉄筆でガリガリ字や絵を書くあれです
そのあとは印刷機にロウ原紙を挟んでベトベトの黒インクをローラーにつけて1枚1枚紙に刷っていくのですが
その作業も先生がやらせてくれたのです
もちろん服が汚れたりもするので嫌がる子もいましたけど
私はどんくさかったのでいつも残って手伝わされていましたね(笑)

でもそういうことをしているうちに
そこにおもしろさも見出すようになって

あの頃は「これは先生のやること」「これは君たちのやること」みたいに
線引きをすることがあまりなかったように思います

言うなれば教室の外にも学びがありました

「テストの点はよくなければいけない」みたいな
型にはまった考えもありましたが
子どもたちは勉強だけでなくいろんな才能を自由に発揮できていたし
「恐れ」というのはさほどなかった気がします

小学校から中学校の頃の経験を通じて「学び」というのは必ずしも「学習」だけを指すのではないということも
教えてもらえました

2021.3.9
下向峰子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?