言葉は選ぶことができる

昨日1年生の先生が体調不良により
お休みになりその補強に入りました

この時期の1年生の補強がどれだけ大変か?

1年生を担任した先生なら分かるかと思います 

例えば昨日
算数のテストとプレテストをやらせてください

という風に 伝えていただいたのですが

テスト自体分かってない子供がかなりいます

テストの概念を最初に教えなければいけない

そういったことからも探り探りです

 給食 の当番も今まで1度しか経験がしたことがない

そのような中、様々な対応が必要になります

可愛くて面白い楽しい子供達が多い学級ですし

担任の先生も力のある先生なのですが

 さすがに昨日1日入っていると

なんじゃこいつら!!

と思うようなことが多々ありました 

しかし
その度に自分の言葉を選びました

 面白いね 
楽しいなあ 

そのような言葉を意図的に出すようにしました

全体がかなり弛緩した雰囲気になっているような時でも 

できている子を見つけ

そのたった一人の子を褒め
驚き全体に波及させるようにしました 

それでも かなり苦戦はしましたが

ずっと穏やかな心持ちで過ごすことができました

 今

学級経営で苦戦されている先生もいるかもしれません 

授業が思い通りにいかないこともあるかもしれません

そのような時にも

私たちは言葉を選ぶことができます 

その+の言葉を使うことによって

感情がプラスに少しずつ傾いていくのがわかります 

感情は選べません

感情を無理にプラスにしようと思うと

その反動でしんどくなります

でも言葉は選ぶことができます 

言葉をプラスに変える

そのことにより感情もプラスに変えることができます

プラスの言葉を使い

 自分の感情ご機嫌に保つ 

今日は1日過ごせればと思います

このような考え方も僕は長谷川先生から学びました 

長谷川セミナーよろしければ、是非御参加下さい

7月大阪にお越しください

皆さんの参加をお待ちしています。

HP:https://peatix.com/event/3242402/view

1.2022年7月9日(土)11時20分受付 12時開会 16時閉会

2.場所 福島区民センター
※二週間前に大阪に蔓延防止が出ているなら、対面を中止しオンライン実施。
※オンライン実施の場合も、返金は行いません。

3.参加費
事前入金 早割8000円(6月いっぱい)事前割り9000円(7月3日(日)) 当日入金10000円
学生は 半額 事前4000円 当日 5000円
(100名になり次第、〆切)

4.講座内容
講座1 長谷川博之の最新 学級経営/長谷川博之

講座2 荒れを乗り越えた実践報告/公募 コメント長谷川博之

講座3 女教師流 教師修業の在り方/神谷 太田 古松 後藤

講座4 子どもの琴線に触れる授業/公募 コメント 長谷川博之

講座5 長谷川博之の子どもの琴線に触れる授業/長谷川博之

講座6 私の学校改革/公募 コメント 長谷川博之

講座7 長谷川博之の同時進行の学校改革/長谷川博之

講座8 長谷川博之の炎のQ&A/長谷川博之

※オンライン実施の場合、講座2,4がなくなり、各講座時間数が短縮され、4時間の講座が2時間の講座となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?