マガジンのカバー画像

🍼記事まとめ

61
"つぶやき"ではなく、"テキスト(記事)"を集めました。 ⚠️以前は薬の記事を書いていましたが、現在ここは日常用の雑記型noteへ変更致しました。 💊薬の知識発信専用noteは、… もっと読む
運営しているクリエイター

#note毎日更新

俺のSNS等の活動場所まとめ

俺のSNS等の活動場所まとめ

Twitterの@4545minaminaが凍結してから、note、更にいくつかのSNSに手を出してるので、俺が活動している全てのnote、SNSをここでまとめようと思う

●note🍼日常用note(ここ)
→記録や記事など、ちょっと凝った投稿を多めにしようかなという方針。

💊知識発信専用note
→知識発信主軸の場所。知識発信が分類ごとに整理整頓されている。

●Twitter💊Twi

もっとみる
今日は、ワイルドターキー🥃を楽しんでいるという話

今日は、ワイルドターキー🥃を楽しんでいるという話

今日は帰宅してからワイルドターキーというバーボンウイスキーを飲んだ。

-------

氷が奏でる音と立ち上る香りを堪能しながら、俺はそのウイスキーを飲んだ。

俺はしばらくの間、バーボンのコーン独特の香ばしい、余顔の残る心地よい甘味を楽しんだ。

酩酊感が身体を包み込み、心を解放する。

飲酒は、精神的な旅でもある。

-------

以上。
酔うことをオシャレに表現してみた。
良ければ、ス

もっとみる
最近、noteを書くことにハマっているという話〈記事投稿をするメリットとは?〉

最近、noteを書くことにハマっているという話〈記事投稿をするメリットとは?〉

俺はnoteにハマっている。
特に記事を書くことにハマっている。

Twitterより夢中かも。

最近、noteを毎日投稿しているが、どんどんnoteの魅力を実感している。

最初の方はnoteを記事を書くのは面倒かもしれないが、俺の場合はnoteの記事投稿を継続することにより、書くことが当たり前となり、むしろ楽しいと本当に感じるようになった。

そんな俺が感じたnoteの記事投稿をするメリット

もっとみる
ブドウ糖とラムネ。

ブドウ糖とラムネ。

通常、脳のエネルギーは糖質(ブドウ糖)のみを利用する。
人間の脳は1日400kcalぐらい使うが、そのエネルギーの全部がブドウ糖である。

よって、勉強時、よく食べている俺のおやつはブドウ糖のタブレット及びラムネだ。

※ちなみに絶食をした場合、脂肪酸からできるケトン体も脳で使われるが、そういう時でも脳のエネルギーの3割はブドウ糖なんだぜ!

ブドウ糖のタブレットとラムネは、どちらも日常的なエネル

もっとみる
唯一生き残るのは変化できる者である。

唯一生き残るのは変化できる者である。

俺も、心底そう思う。

ちなみに、「鬼滅の刃」のラスボスである無惨様は変化が嫌いらしい。

どんな強い人や、どんなに賢い人であっても、生きている限り、周りの環境は変わっていく。
時には、環境が変わることで理不尽な目にあったりするかもしれない。

そこで、しぶとく生き残る奴は変化してるのだ。

与えられた手札で、自分を高めるため、又は生き残るために、柔軟性に対応していく。

柔軟な奴はしぶとい。

もっとみる
㊗️Twitterのフォロワーが3000になった話【Twitter×noteは最強!】

㊗️Twitterのフォロワーが3000になった話【Twitter×noteは最強!】

㊗️Twitter3000フォロワー達成

結論から言えば、noteとTwitterの組み合わせは、素晴らしく相性が良い。

Twitterのフォロワーが伸びるごとに、noteのアクセス数も伸びていく。

俺のnoteを見てもらうきっかけが、TwitterというSNSってのはかなりある。

Twitterの魅力は宣伝力と拡散力、更にフォロワーも伸びやすいことだ。
しかし、Twitterは知識発信な

もっとみる