見出し画像

天野街道のデジタルスタンプラリー② ~三都神社から穴地蔵まで~

こちらのシリーズの続きです。

ダイジェストで一気に紹介した、こちらのデジタルスタンプラリーの天野街道。

細かくシリーズでお伝えしている第二弾です。今日は三都神社から穴地蔵まで。

画像32

地図では次のような行程を歩いています。

画像1

こちらは三都神社。今回はここからスタートです。

画像2

一旦境内の外に戻りました。

画像3

このときは正面から戻りましたが、画像のように横からも道が通じていてその先に道があります。
神社の裏手に天野街道があることはつかんでいましたから、この小さな道を先に歩けば入れるのかなと思いつつも、道があるという情報がありません。

画像4

あったとしても藪の中に入って登らないといけないかもしれなかったので、断念。南側には入り口があったのでそちらを目指します。

画像5

これは途中の住宅地の様子。この辺りは丘の中腹当たりの為か、このように宅地ごとに段差があります。

画像6

住宅地を上りながら南側に進んでいくと、

画像7

ようやく天野街道に入れる道を発見しました。

画像8

ウォーキングコースに指定されているようで、実際に近所の人らしき人を何人も見ました。

画像9

天野街道はあとでわかりましたが、この丘陵地帯(陶器山)などの尾根伝いにあるようで、街道に合流しようとすると、このように坂を上る必要があります。

画像10

坂を上りきるとようやく天野街道に合流しました。

画像11

このようにあまの(天野)街道の説明版があります。

画像12

西高野街道との分岐点ではなく、陶器山トンネルの手前からスタート。これが少し残念ですが、仕方がありません。

画像13

陶器山トンネルの上には休憩所があります。ここでお昼休み。

画像14

休憩所にもいろいろ注目すべきものを発見。

画像15

コロナ禍の終息を願ったもの。

画像16

トイレがあります。実はこの先、河内長野市内に入るとトイレがありません。もちろんここで用を済ませて出発です。

画像17

尾根伝いに続く天野街道を歩きます。道も整備されていて森林浴には最適です。

画像18

でも実はすぐ横に住宅街が迫っていますから、途中で住宅地の真横を通ることがあります。

画像19

ここからはまた遊歩道に入っていきました。

画像20

このような道しるべを頼りに歩きます。三都神社からは2キロ近くですが、目標としている金剛寺まではその4倍以上も距離があります。

画像21

休憩所が見えてきました。

画像22

手作り郷土賞の石板。これは平成7年に国土交通大臣から表彰を受けたもので、この天野街道を整備したことで受賞したことが分かりました。

画像33

この辺りは西山庭園に位置します。ということで丘の上からは何基あるのか?わからないお墓が並んでいました。

画像23

休憩所を越えてさらに歩いていくと、少しずつ住宅の姿が見られてきます。

画像24

このように住宅地と街道を遮断するような壁が続いていました。

画像25

こうして舗装された一般道に出てきました。

画像26

舗装された道ですが、竹林に囲まれた天野街道。

画像34

途中では集落があります。ここは堺市と大阪狭山市の境界線になっていました。

画像35

古くからの石碑とごみ箱。

画像27

開けたところに出てきました。

画像28

12月ですが、天気が良かったので寒く無かったです。

画像29

途中で直売所がありました。直売所の野菜は安いですね。

画像30

こうして次のスポット穴地蔵の前に来ました。

画像31

穴地蔵は大阪狭山市の最南端で、河内長野市の境界線上にあります。そして引き続き堺市との境界が続く場所。シリーズ第二弾はここで終了。いよいよ河内長野編は次回紹介します。

#天野街道
#三都神社
#穴地蔵
#旅のフォトアルバム
#この街がすき
#yahooで書けないことをnoteで書く
#大阪狭山
#河内長野
#南河内
#奥河内

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,858件

#この街がすき

43,670件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?