マガジンのカバー画像

南河内

86
河内長野以外の南河内のスポット紹介です。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

三都神社の三都とは、昔存在した村の名前だった。

さて、昨日大阪狭山市にある三都神社の記事を書いたのですが、ここで気になる点がありました。…

三都神社 ~大阪狭山市にある熊野権現~

以前に大阪狭山市で行ってきたときに訪問した。三都神社を紹介しましょう。 境内の入口が緑に…

河南町馬谷口にあった名もなき地蔵

先日こちらで河南町の馬場地蔵を紹介しましたが、河南町のこの辺りには本当に多くの地蔵があり…

河南町の馬場地蔵

南河内郡には北から太子町、河南町、千早赤阪村とありますが、今回は河南町のスポットです。 …

楠公産湯の井戸

以前、千早赤阪村にある生誕の地を紹介しました。そこから歩いて2・3分のところに産湯の井戸と…

千早赤阪村の山奥にある岩井谷浄水場

ご縁があり、千早赤阪村の山奥にある浄水場を見学する機会がありました。詳しく書くととややこ…

藤井寺市にある日本酒の酒蔵「藤本酒造醸」

所用で同じ南河内の藤井寺市に、久しぶりに行ってきました。ここには葛井寺(ふじいでら:市の名前の由来)があることでも有名です。 葛井寺については以前に訪問しました。 その際に気にはなっていたのですが、行けなかった場所に今回行ってきました。これは葛井寺南大門から南に続く古い町並み。 白壁の蔵などが立っているところにあるのが、藤井寺の地酒、日本酒蔵です。 藤本雅一酒造醸です。藤井寺市はもちろん唯一で、南河内全体を見てもここと、河内長野の天野酒くらいしかもう日本酒蔵は残ってい

千早赤阪のスイセンの丘

実は先日、スイセンの記事を書きました。 内容は、南河内地域で有名な千早赤阪のスイセンを見…

道の駅 ちはやあかさか

道の駅ちはやあかさかは、決して大きな道の駅ではないのですが、ほかの道の駅とは抜本的に違う…

楠木正成生誕の地

久しぶりに河内長野の隣にある千早赤阪村に来ました。河内長野を含め南河内では、中世の武将・…

孝徳天皇 大阪磯長陵

昨日は、こちら旧山本家住宅を紹介しましたが、この住宅と道を挟んだ反対側。少し山の中に入っ…

竹内街道・大道にある旧山本家住宅

先日、こちらの記事を書きました。最古の国道と呼ばれている竹内街道。 その街道沿いに古い住…

最古の国道 竹内街道・大道

本当に偶然なのですが、南河内郡太子町を歩いていましたら、竹内街道の大道と遭遇しました。竹…

南向山西方院 ~日本最古級の尼寺~

南河内郡太子町には、聖徳太子廟のある叡福寺がありますが、道路を挟んだ反対側にあるのが南向山西方院で、日本最古級の尼寺と呼ばれています。 バスも走るメインの通りから見て南側、細い路地で坂を上るようになっています。 この坂を上った先に西方院があります。 この寺院は、聖徳太子が622年に死去した後に、出家した三人の侍女、善信尼(俗名月益、蘇我馬子の娘)・禅蔵尼(俗名日益、小野妹子の娘)・恵善尼(俗名玉照、物部守屋の娘)により創建されました。 当初は叡福寺の塔頭(付属の寺)法