こんにちは。刺繍の仕事をしています。 サイトブログを閉鎖するタイミングで、noteをはじめてみることにしました。 なにを書くの? このnoteに書きたいこと、読めることは… その1 「手仕事のアイデア」 Instagramでも時々公開している「手仕事が楽しくなるアイデア」や「刺繍のハードルが下がるHOWTO」などのシェアをします。 Instagramよりもみなさんに見やすくご説明できるのでは! ととっても楽しみにしています。 ちなみにこちらがInstagram↓
①無印良品の商品をアルファベットにしました!(図案の無料配布) 無印良品さんで開催される「発見祭」 で、クロヤギシロヤギが刺繍を担当させて頂きました。 期間中は、「 無印良品の商品をアルファベットにしたオリジナル刺繍図案」が無料配布されます(店頭/ネットストア)。 このアルファベットはどの商品? とクイズ感覚で考えるのも楽しいかもしれません。 ぜひぜひ、ご利用くださいね。 図案ダウンロードはこちらから(無印良品ネットストア)↓ ② 無印良品商品に刺繍をプラスしたS
旅する映画館 café de cinémaセレクトの映画とクロヤギシロヤギによる刺繍ワークショップ、パポタージュのつくるおいしい料理。3つの“たのしい”を体験できる、「カフェ ド糸ネマ」 15回目の今回、上映する作品は『ウルフ・ウォーカー』『ソング・オブ・シー』(アカデミー賞長編アニメ受賞)のトム・ムーア監督のケルト三部作最初の作品にして監督の長編アニメ映画デビュー作『ブレンダンとケルズの秘密』(アヌシー国際映画祭観客賞受賞、アカデミー賞ノミネート) 9世紀のアイルランド
きちんと縫製じゃなくて大丈夫。もっと自由に布を楽しもう バレンタイン前にお取り扱いをスタートしたこちらのゴブラン 「端ミシンするだけ!」のおやつマットに仕立ててみました。 仕立てる、なんて言えないくらいちょっとしたこと。 でも、ミシンをかけるだけで暮らしの中で使えるようになるというのは、案外大きな達成感。 大きな喜びです。 ミシンは持っているけれどあまり使わないなぁ・・・ という方でも、この方法ならチャレンジしやすいはず! 目隠し布やざっくり仕立ての布バッグにアレンジ
接着芯とは 布裏にアイロンで接着して使う「接着芯」。 刺繍で使用するときの主な役割は ・布に張りを持たせる(刺繍したあとに接着する) ・布目を固定して刺繍しやすくする(接着してから刺繍する) のふたつです。 クロヤギシロヤギのサイトで新しくリリースした「四角い額に合う刺繍布」では、後者の「刺繍しやすくする」ために接着芯を推奨しているカットクロスがあります。 こちらの記事では、接着芯をはじめて使う方のために、使用方法をお伝えします。 接着芯の使い方 まずは糊面の
今日は休戦記念日で郵便はお休み。ということは、私の周りに大きな空間ができたということ。私はそれを上手に使いたい。詩を書くのだ。(独り居の日記 メイ・サートンより抜粋) 先週2本、昨日2本、計4本抜歯した。 継続レッスンを手放したこともあり、やっと歯列矯正をはじめたのだ。やると決めてから2年以上。もちろん歯列矯正をしたくてレッスンをやめたのではありませんが、マスクで隠れるし、大規模ワークショップなども軒並み止まっていることを思うと、とてもちょうどよい時期にはじめられたのかもし
ハギレなの? 破片なの? ってくらい小さくなった布を束ねてイヤーアクセにするアイデアです。 どんぐりの帽子みたいな金座を使います(名前なに)。 ハギレってほんと捨てられない… もともと好きで手に入れた布たちです。継げないほど小さくなっても、脇がほつれていても、仕立てた残りで変な形に残っていても愛おしく、なかなか捨てられません。 ここまで小さくなると、これ↓にもできないし・・・。 そんな思いを生徒さんたちと先日共有したことを思い出し、イヤーアクセのアイデアをまとめてみ
今回ご紹介するのは昔ながらのとても伝統的な方法。すでにやっているよという方も多いかと思います。 少し前にインスタでご紹介した時の反響が大きく、レッスンでもよく質問されるので、noteにも転載しておきます。 25番刺繍糸はこのような状態で販売されています。 これを… こんな風に三つ編みにしておくと… とっても便利なんです…! その前に、25番刺繍糸の使い方 細い糸が6本でひと束になっているのが25番刺繍糸の特徴。 ここから、2本どり、3本どりと本数を合わせて、表現し
少し図案が大きい。もしくは小さい・・・そんな時に スマホをトレース台にできるアプリをご存知ですか? (いくつかあるようですが、私はTrace Tableを使っています) 使いたい図案がちょっと大きい… もしくはちょっと小さい…! というとき、本からコピーして縮尺を変えるって、地味に不便。。 そんな時、このアプリを使えば簡単に縮尺を変えられるので便利。そしてペーパーレス♡ もちろんオリジナルサイズがベストオブベストなのですが(理由は末文に)! 困ったときに使ってみてくださ
昨日の日曜日はニュース記事や番組、SNSなどを観ないと決めていました。あるニュースを思いがけず目にしてしまうことがないように。 1年前に起きたそのことを、まるで忘れたかのように明るく過ごしています。口にすることも減りました。でも実際は、考えない日はありません。 この記事は、「そのこと」について具体的に書くことが目的ではありません。 どうしようもなく悲しいこと、喪失感の最中どう過ごしてきたかを、ちょうど1年経った今、自分のために書き残しておきたいのです。 みんなが知っている
夏休み到来! いつも以上に忙しくなるよ〜という方々、お疲れ様です。水分を摂って健やかに、ほどほどでお過ごしください〜。 今日はハンカチきんちゃくの作り方をシェアさせてください。といっても、私のレシピではなく、flickrで公開されているもの。 これが感動の作りやすさとかわいさだったのです・・・! (なんとポケットもできちゃうよ) 「ハンカチに刺繍」といえば、王道はワンポイント刺繍ですが 気軽なプレゼントにも最適で、ついついたくさん作ってしまいます。 こんなシンプルな
って、ご存知でしたか? てっきり、好きな願い事を書いて竹笹に飾る日だと思っていました…よね…!? (数年前までの私です) 「お願い事をする」 もちろんそれこそが七夕の起源。でも、当初はなんでもお願いしていたわけではないようで。 七夕の歴史はかなりディープで地域差もありますが、今日は「七夕におそうめんを食べるとなぜ手芸の上達祈願になるのか」にスポットをあて、調べたことをカンタンではありますがシェアしてみたいなと思います。 手仕事好きのみなさん、良かったら今夜は、おそうめ
以前の記事で書いた通り、2021年3月でクロヤギシロヤギの継続クラスは終了させて頂きました。 これからは ☑︎1dayのオンライン刺繍ワークショップ ☑︎1dayのリアル刺繍ワークショップ ☑︎1dayのコラボワークショップ(映画を観て美味しいものを食べて刺繍をする“糸ネマ”のように、刺繍以外の人、場とご一緒にワークショップをさせてもらう形) がメインになります。 お問合せをくださるみなさん、よかったら1dayにも遊びにいらしてくださいね。 (お問合せを頂くたび、
運動。それは私のようなコロナ以前からのインドア派にとって、永遠の課題と言えるでしょう。しなければいけない、したほうがいい、そんなことはずっとわかっていました。 でも、そもそも運動をしないから知識がなさすぎて… 「どんな運動ならできるのか」 それすらわからなかった5年前の私は、ボルダリングをはじめようとしていました。 そして、周囲に全力で止められた。「手首(仕事道具)を痛めるよ!」と。 今ならなぜあんなに反対されたかわかります。ずっと座り仕事、家が仕事場、趣味も仕事も
作り方はカンタン 刺繍をお伝えしている中で、生徒さんからよく聞くのが 「刺繍は楽しいけれど、ミシンが・・・」 「仕立てるのはちょっと・・・」 という声。今はミシンの楽しさも実感できるようになりましたが、私も元々は仕立てがすごく苦手。ずっと刺繍だけしていたいと思っていたので、とってもとってもわかるなぁと共感していました。 でも、このヘアゴムならすぐ使えるし、ワンポイント刺繍でも映えるから、よくオススメしています。 合わせてよく聞かれる「どんな布に刺繍すればいいですか
ものづくりを仕事にしている方はみなさんそうだと思うのですが、時々「どうやってデザインするんですか」なんて聞かれること、ありますよね。 私の場合、 ・紙を前にペンを走らせる 一択でした。ずっと。 この時頭に浮かんでいるのは、絵というより文章です。それを手繰り寄せて絵にはめていく感じ。 (物語のアルファベット) 特にアルファベット刺繍のデザインはこれです。 ところがここ数年、 ・ただただ素材を観察する という新しいデザイン方法が仲間入り。 (その前の段階で、自分発信の