Mimimi

スイス、ジュネーブ近郊に住んでいます。 現地のローカルお役立ち情報を紹介しています。 …

Mimimi

スイス、ジュネーブ近郊に住んでいます。 現地のローカルお役立ち情報を紹介しています。 スーパーの買い物の事など生活に関する記事が多いです。

最近の記事

スイスでイチゴゼリー

こんにちは。 たまーにゼリーって食べたくなりません?? スイスってゼリーなるもの、売ってないんですよね。イギリスやアメリカなどでは見かけた事あるんですが。 ふらっと立ち寄ったフランスのスーパーで見っけ〜! 興味本意で買ってみました。 4個で3ユーロ弱。 味はイチゴとフルーツミックスみたいなのと2種類でした。 開けてみて開口一番、「赤っ!」 お味はなんか懐かしい甘ーい味でした。 日本で子供の時に食べたような、ゼリーミックスで作ったような。でも、宗教的な配慮からかゼラチンの味は

    • スイスでたらこパスタ

      こんにちは。 私、たらこパスタが大好きなのですが、なかなかスイスでたらこ、手に入りません。 そこでヨーロッパのスーパーには、割と比較的売っているもので代用しています。 日本で言うカニカマなどが置いてある冷蔵庫の中でよく見かけます。 タラマというものです。タラの卵を、オリーブオイルやクリームやを混ぜてペースト状にしたものです。 純粋なたらこではありませんが割と、このクリームの感じが、パスタソースに上手に変身します。 ではレシピです。 ①タラマをティースプーン二杯分をお皿に乗

      • スイスミグロでお米探し

        こんにちは。皆さんお元気ですか? ジュネーブ周辺は暖かい日があったり、寒い日があったり、まだまだ安定しないお天気が続いています。 さて、今日はミグロで売っているお米のお話。 日本人仲間で、どこのお米を食べているかが話題になることがあります。 今日は比較的買いやすいミグロのお米を紹介します。 といっても私はもっぱら紫色のパッケージのリゾット米を長年愛用しています。 たまに日本食品店などでジャポニカ米を買うこともありますが、近場で手に入るミグロのお米にお世話になる事が多いです。

        • スイスで麺つゆ

          こんにちは。 今日は麺つゆについて。 麺つゆ、便利ですよね〜 最近は和食材も色々とスーパーで見かけるようになりました。うどんの麺やそばの乾麺などが売っていますが、めんつゆは売っていません。 皆さんどうやって召し上がっているのでしょうか? 私は、めんつゆは買うものだと思ってずっと購入してきました。スイスで買うとものすごく高いし、日本から持って帰ってくるのにも限りがあります。そして何より添加物が気になります。 最近はスーパーでもみりんが手に入るようになりましたので、かえし、を作

        スイスでイチゴゼリー

          突然の歯痛!

          こんにちは。 今日はスイスでも日本でも世界中どこでも、突然歯が痛くなったときどうするかをテーマに書きます。 急に歯が痛くなったりすることってありますよね。大人も子供も誰もが経験あると思います。 もちろん虫歯や歯周病、その他の原因いろいろあると思いますが「歯医者に行きたくないなぁ、薬飲みたくないなぁ。今痛いのはどうにかしたいなぁ」と言うことありますよね。 その時はスーパーのスパイスコーナーにあるホールクローブを買ってきてください。 おうちにある人はラッキー!すぐできます。 5

          突然の歯痛!

          スイスで新発売の続き(ソース編)

          お久しぶりです。こんにちは。 なかなかブログが更新できずにすみません。 今日は以前アップした「スイスでの新発売」の続きです。 コープでキッコーマンのソースをを発見したと言う話だったのですが、あの後試してみました。 まず1つめ寿司ソース(うなぎのタレと日本語表記)ですが、私は寿司に使うのではなく、焼いたサーモンや鶏肉などにかけて使っています。 お勧めはおうちでハンバーガーを作るときにケチャップなどの代わりに、このソースを使うとてりやきバーガーに近い味になります。わざわざ照り焼

          スイスで新発売の続き(ソース編)

          スイスでかぼちゃ!

          まだ日差しが強いけどスーパーに並ぶ野菜や果物は秋らしくなってきましたよー。 ちょっと前までは本当にオレンジのデカいかぼちゃかバターナッツしかなかったんですが、最近は緑の皮のかぼちゃもちらほら見かけるようになりました。 オレンジのも美味しいんですがちょっと水っぽいというか…ポタージュにはいいんだけど、タルトや煮物にはちょっとね… その緑のかぼちゃ、その名もかぼちゃ! でも、日本で馴染みのある栗かぼちゃやえびすかぼちゃって西洋かぼちゃで、バターナッツは日本かぼちゃに分けられると

          スイスでかぼちゃ!

          今だけのブドウ!

          今だけお目見えする、ブドウ、その名もコットンキャンディです。 白ブドウなんだけど、名前の通りふわっと甘さの薫る美味しいブドウです。 前まではリドルでしか見たことなかったんだけど、今年はミグロでも!コープでも!! なんとなーく薄〜い味のヨーロッパのブドウ。 勿論、日本の濃ゆい味のブドウには程遠いけどこれは私のお気に入りです。 ぜひお試しあれ!! では、サリュー!

          今だけのブドウ!

          ハンガリアンウォーター

          皆さんこんにちは。 ハンガリアンウォーターををご存知ですか? ネットで調べると結構いろいろ出てきます。 かいつまんで言うと、アルコールにハーブをつけて抽出させたものです。 主なハーブとしてローズマリー、ミント、ローズ、ラベンダー、レモンピールがよく使われるようです。 その昔、ハンガリーの王妃がリュウマチに悩み、イタリアから献上されたローズマリーの抽出液を肌に塗ったり飲んだりしていたところ、すっかり若返って、他の国の若い王子にプロポーズされたと言う逸話があります。 うそかほんと

          ハンガリアンウォーター

          スイスでナチュラルクリーニング

          こんにちはー。 皆さん、慣れない土地で洗剤迷子になってませんか?? 食洗機用洗剤、庫内洗剤、食器洗剤、コンロ洗う洗剤、洗濯用洗剤、柔軟剤、石灰取り洗剤、漂白洗剤、洗濯用庫内洗剤、トイレ洗剤、風呂用洗剤、オーブン用洗剤、、、 書き出してみるとすごい… まだまだあるとは思いますが… 私は、重曹、クエン酸、炭酸ソーダ(セスキ)でほとんど乗り切っております。 あ、あとお好みのアロマオイル。 全てスイス(ミグロが品揃え多いかな?)でも手に入りますが、ナチュラルクリーニングが盛んなフラ

          スイスでナチュラルクリーニング

          スイスおすすめデザート

          こんにちは〜。 日本には沢山要冷蔵のデザートがスーパーで買えますよね〜 スイスでもヨーグルトの横のコーナーに沢山ありますよ。 ヨーグルトだけでも流石ミルクの国です、凄い種類!! プレーンや、いちご、マンゴー、ブルーベリーと言った定番の味からパイナップルやルバーブ、杏とちょっと変わったものも。 しかし、特記すべきはチョコレート、チョコチップ、コーヒーなどの見慣れないフレーバー達。フランスなどでも見かけますが日本にはないので是非お試しあれ〜 そして、デザートですが、私のおすすめは

          スイスおすすめデザート

          スイスで包丁探し

          こんにちはー。 皆さん、あなたの包丁は切れますか?? イタリアにいた時に切れない包丁ばかりでイライラした経験があります。 ヨーロッパでは最近、日本の包丁が人気です。三徳包丁とか。 でも、値段!ナンジャコレー!価格です。 そこでお勧めしたいのが、ミグロのヴィクトリノックスの包丁です。写真の真ん中のものが何にでも使えて、使い勝手が良いです。かなりよく切れるのでご注意を!ヴィクトリノックスの小さなフルーツナイフもお勧めです。私はギザギザの付いているものが好きです。お土産にもお勧めで

          スイスで包丁探し

          ズボラ梅パスタレシピ

          こんにちはー。 日本でも、スイスなら尚更ご飯作るのめんどくさい時ってありますよね〜。 そんな時の私の救世主です。 ズボラ梅パスタです。 材料は 梅干し1〜2個、または梅チューブ適量 醤油、顆粒だし、ちょっと砂糖、または麺つゆ バター適量、海苔お好みで パスタ です。 パスタを湯がきます。その間にお皿に梅ぼしを入れて潰し、種はとります。そこに調味料全て入れて軽く混ぜます。 茹でたパスタをお皿に盛り、よく混ぜ合わせます。 お好みで海苔をかけて出来上がりです。 もちろん、梅が

          ズボラ梅パスタレシピ

          スイスで新発売!

          こんにちはー。 今日はスイスコープで発見したものをお見せします。 じゃーん!これです。 キッコーマン新発売三連発です。 右からラーメンソース(お湯で割るラーメンスープの様な感じでした)真ん中ゴマソース(結構しっかりめの胡麻味っぽそう。胡麻ドレ代わりにもなるかも)そして左寿司ソース(????)。 私は興味本位で寿司ソースを買ってみました。と言うのも日本語で鰻のタレと書いてあるんですもの… 帰って味見してみました。 鰻のタレ…うん、まぁ、遠くはない。 甘めのお好み焼きソースみた

          スイスで新発売!

          スイス仏語圏のパティスリー

          こんにちはー。 今日はスイスのパティスリーのお話。 ここフランス語圏のケーキなどの洋菓子のクオリティーは本当に高い。 スタンダードなものから洗練されたものまで。 もちろん、お値段はするけど日本の都会のケーキのお値段をご存知なら納得できるはず。 フルーツのタルトからチョコレートムースまでほとんどなんでもおいしい。 パン屋さんのケーキですら、本当に美味しい。 と、言うよりも日本人好みって感じの方が近いかもしれないですね。 良質なクリームやバターはお手のもののスイスだからこそ出せる

          スイス仏語圏のパティスリー

          スイスでカレー(レシピつき)

          スイスではカレーといえば、サンドイッチに入っている鶏肉と甘いカレーソースを和えたものです。 大体どこのパン屋さんでも売っています。 味は、クリーミーでちょっと甘めです。 イメージとしては、カレーのクリームソースといった感じです。 レストランでは、このカレークリームソースと鶏肉とフィットチーネパスタを食べることができます。 日本人のカレーライスのイメージとはかけ離れていますが、甘めのカレーが好きな方、お子様は好きだと思います。 では、そのスイスカレークリームパスタの義母のレシ

          スイスでカレー(レシピつき)