スイスでナチュラルクリーニング

こんにちはー。
皆さん、慣れない土地で洗剤迷子になってませんか??
食洗機用洗剤、庫内洗剤、食器洗剤、コンロ洗う洗剤、洗濯用洗剤、柔軟剤、石灰取り洗剤、漂白洗剤、洗濯用庫内洗剤、トイレ洗剤、風呂用洗剤、オーブン用洗剤、、、
書き出してみるとすごい…
まだまだあるとは思いますが…
私は、重曹、クエン酸、炭酸ソーダ(セスキ)でほとんど乗り切っております。
あ、あとお好みのアロマオイル。

全てスイス(ミグロが品揃え多いかな?)でも手に入りますが、ナチュラルクリーニングが盛んなフランスのスーパーの方がお安く手に入り
ます。

では、用途について。
炭酸ソーダは油汚れに強いです。キッチンのコンロ周り、シンクの中、ドアノブ、血液汚れ、など。食洗機(粉)も大丈夫です(機種によってNGがある事もあります)。

クエン酸はアルカリ性汚れに強いです。トイレ、バスタブ、食洗機庫内(粉)、電気ケトル(粉)、キッチン、洗面台。

いずれも記載のないものは水に溶かしてスプレーとして使っています。小さじ1〜2に500mlの水です。
お好みでアロマオイルを垂らすとやる気もアップです。トイレ掃除には特に入れるとスッキリしますよ。息子も掃除の後にトイレに入ると「あー、いい匂い。掃除してくれたんだね〜」といいます。

おすすめアロマオイルはレモン、ミント、ティーツリー、ラベンダーなどです。

重曹は溶けにくいのでペーストにして焦げ落としなどに最適です。

洗濯洗剤として炭酸ソーダ(洗濯量によりますが小さじ1くらい)、柔軟剤としてクエン酸を小さじ半分以下。おねしょなどの尿の匂いもしっかり取れます。泥汚れはあまり得意ではないのでその時は石鹸をプラス。汚れのひどいものはつけ置き洗いをお勧めします。血液などははじめに炭酸ソーダを使って手洗いしておくとほとんど取れますよ。あとはお好みでアロマオイル。私はジャスミンを使っています。干す時にほんのりと香りますが乾くと飛んでしまう感じです。

スイスでは石灰が洗濯機に溜まって壊れてしまうので専用のタブレットが売っています。クエン酸を使っているので毎日のお洗濯には必要ないかも知れませんが、念のためにたまに使うようにしています。硬水の度合いが強いかなども地域で違うと思いますので自己責任でやってみてください。

汚れはアルカリ性、酸性の汚れが混在する事もあるので、炭酸ソーダとクエン酸両方試してみて下さい。私は混ぜずに別々にして使います。

山ほどあった洗剤のボトル、スッキリなくなりました。
キッチンもトイレもお風呂場も洗濯も使えるなんて私は大満足です!

何を買えばいいかわからない方は下の写真をご参考にどうぞ。
両端はフランスのカルフールで6ユーロ前後、真ん中は大きめのミグロで9フラン前後。(日本だと100均にあるのになー)

左から重曹、クエン酸、炭酸ソーダ

それでは、快適なナチュラルクリーニングライフをお過ごしください。
サリュー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?