マガジンのカバー画像

ためになるnote(ビジネス系)

41
私的に気付きのあったnoteのコレクションです。
運営しているクリエイター

#コラム

働き方革命、noteから

はあちゅうさんが使っていると知りずっと気になっていたnote。 療養中に、書くことで表現をしたいと思っている自分に気づき、その表現の場にnoteを選んでみました。 noteを選ぶに至った思考過程は、以下の通り。 まずブログというのはすでにオールドメディアな感じがするし、Facebookで自分の本名背負って知人に公開することを書くつもりはない。 次にinstagramはホットなメディアの部類だろうけど、文を読むのが好きな人が集まる場ではない。 まだ新しくて、文章を書くことに特

コロナでも、上手く行ってる飲食店の考え方

実は今、このコロナの状況下で、上手く行ってる飲食店があるんです。 言うまでもなく今は、私の地元埼玉県越谷市でも、飲食店を始め、カラオケ、パチンコなどの娯楽施設や、居酒屋やキャバクラなどの夜のお店、ショッピングモールなどの小売店がピンチです。 戦後最大の危機と言っても良いでしょう。(戦後を語れるほど歳はとってませんがw) ▶でもこれ、コロナのせいだけじゃなくない?しかし、果たしてこれは「コロナだけのせい」なのでしょうか? 結論から言えば、すでにデリバリーやテイクアウト、ネ

人の行動を変えたおもしろ事例【行動経済学】

人の行動を変えた面白い事例を紹介します。仕事やプライベートでも使えるかも! エレベーターの待ち時間、イライラ解消!これは僕がMBAスクールで最初に習った事例です。 あなたは商業施設に入りました。 そこでエレベーターを待っています。しかし、大きな施設なのにエレベーターは2台だけ。中には人気のアパレルショップが多く、人であふれています。 「まだエレベーターが来ない」 ようやくエレベーターが来たと思ったら、すぐに満席で乗ることができませんでした。 「なんだよ、イラつくー

素人でもできます。行動経済学を学んで得をしよう!

人の心理って不思議! 人の行動っておもしろい! 本来、人は合理的な行動をとろうとします。でも結果を見れば非合理な行動をとっているもの。 よく経済学者が経済予想がほとんどハズれたり、プロのトレーダーが投資で損をしたりします。ってか結構な確率でハズしています。 これは何ででしょう? 答えは簡単、人々が予想もしないおかしな行動をとるからです。もし人が合理的な行動をとっていたら、、、 経済予想は簡単に当たると思います。しかし、実際は非合理な行動をとる人が多数。だから予想が外

目利き力の養い方

バイヤーという職種柄、日頃から数多くの商品を見ている。 日々発売される各社の新商品や、自らが仕入れた商品、店舗で取り扱っている商品など、仕事の半分以上は、商品を見ることと言っても過言ではない。 またバイヤーと名乗ったときに、小売以外の方からは、商品をヒットさせてブームを作り出したり、誰も知らない商品を発掘して世に広めたりといった、カリスマバイヤーのようなイメージを持たれることもある。 小売に携わる人の中にも、上のような部分に憧れてバイヤーを目指す人もいる。 少なくとも商

好きを仕事にって言うけど結局どういうことなのか

ハッとする言葉に出会った。 全くその通りだと思ってしまった。 わたしは書店でアルバイトしたことがある。 仕事は本当に楽しかったし、心の底から経験できてよかったと思っている。しかしこれを本業にしていきたいかと言われるとちがう。 なぜならわたしが好きなのは、本のお会計をすることでもなく、在庫を並べることでもなく 『本を読むこと』だから。 もう1つ例をあげたい。 わたしはカフェで正社員として お仕事をしたことがある。 完全に好きを仕事にできたと 思っていたんだけれど

報告「先日の記事から売れましたよ!」

最近は、いろいろと忙しくて、noteの更新が途絶えがちですが、、、 淡々と続けていきます! ところで、、 「先日の記事から売れましたよ!」 というのは、先日書いたサプリメントの記事から商品が売れた、という報告です。 まーもちろん、Amazonから商品が1つ売れただけなので、収益としては微々たるものですが、金額は問題じゃないんです。 「狙って書いて、結果が出る。しかもたった3日で。」 これがどれほど価値のあることか。 ビジネスをやってる方ならお分かりでしょう。 ▶

買い物はパッケージ化していく

『Instagramが消費行動を変えた』という話はすでに至るところで語り尽くされている。 Instagramで見つけたものを買うだけではなく、Instagramに載せたいがために私たちは映えるカフェに足を運び、盛り付けにこだわろうとする。 しかし最近自分自身が買い物をしていて思うのは、Instagaramの一番大きな影響は『世界観を統一しなければならない』という感覚を植えつけたことなのではないかと思う。 以前であれば、そのもの自体がかわいければ買っていたし、そういう決断

有料
100

読まれる記事はタイトル・画像選びが9割と思う話。

noteでもフォロワーさんや読んでくれる人が増えてきて、嬉しい最近。Twitterで知りたいコンテンツ企画に関するアンケートを実施中なので、お時間のある時にでも答えてもらえると喜びます!(いいね、リツイートしてくれたらもっと喜びます…! 今日は2月に公開したもので特に人気があったコンテンツを振り返り。(あと10日あるけど、2月は本当に短い。) 「人は見た目が9割」と言われることがあるのと同様、「記事もタイトルと画像選びが9割」と思っています。今回は日々心がけているタイトル

noteの最大のメリットはコレか!ブログとしても使えるし、それ以上だな、、

「note読んでますよ!」 なんて、最近いろいろな人から言われるようになりました^^ まだ、始めて1ヶ月も経っていないのに、です。 しかも、私自身は、どこにも「noteやってるので見てくださいね!」なんて言ってないのに、 たまたま目についてか、検索されてか、分かりませんが 自然とアプローチできているのが分かりました。 他のブログとか、ホームページとか、Facebookとか、SNSとかで、 宣伝しようと思えばいくらでも宣伝できるわけですが、 この「note」という媒体の