見出し画像

ナッジをする教師に必要な3つの条件

はじめに


条件などと偉そうな題をつけてしまいすみません。
私個人が考えた
教師がナッジをするときの条件を
お話させてください。

TNQ(TeacherNudgeQualities)

TNQ=ナッジを成功させるために必要な教師の条件 は、
以下のチャートのようになります。

基盤となるpurposeが重要

そうじナッジを
上のチャートに沿って
説明していきます。

①目的を捉える力

ナッジは、
意思決定者に判断や意思決定を
自由に行わせる余地を残しつつ、
よりよいと考えられる選択を
後押しするため
に行われます。

よって、
そうじナッジの最中に
「そうじをちゃんとしなさい」
という命令や強制
が働くと、
目的が破綻し、
ナッジは成立し得ません。

子どもたちが単に掃除をするのではなく、
自らの選択とその結果について考え、
自分たちの環境をより良いものにしていくための
意思決定を学ぶ

そうじナッジの真の目的は、
よりよい意思決定を学ぶこと」にあります。

「なんのためにそうじナッジをするのか」
教師自身がこの目的を深く理解し、
内面から納得し受け入れることが、
そうじナッジの成立に不可欠となります。

②我慢する力

目的を理解することができれば、
この「我慢する力」の重要性が
納得できると思います。

今まで指導していた
「ちゃんと掃除しなさい」
「なんでちゃんとやらないんだ」
などの注意の言葉は

本人の「よりよい意思決定」ではなく、
先生による「よりよい意思決定」になってしまいます


しかし、
この「我慢する力」を
実践することは非常に難しいものです。
白状しますが、
私もいまだに我慢できないときが
多分にあります。
人間ですので、
みなさんも疲れや感情に
左右される時もあると思います。
(ただの言い訳です)

重要なのは、
「我慢する力」を意識することだと思います。
「あぁ、今の我慢しておくべきだったなぁ」
その分析ができれば大丈夫だと考えています。

③試行錯誤する力

①目的を意識し、②我慢すれば、
大方のナッジがうまくいきます。
そうじナッジも困難校でなければ、
初期の状態で十分通用すると思います。
これだけでもすごいことだと
私は思っています。

しかし、
・授業
・困難な個別の生徒指導
・よりナッジの効果を確かなものにしたい

これらは我慢するだけでなく、
目の前の子どもの実態に合わせ、
ナッジを「試行錯誤する力」が求められます。

試行錯誤するには、
知識や経験が必要になります。
現場の先輩やオンラインのコミュニティと
それらを得るには十分な環境が
今はあると思います。

私個人の意見ですが、
圧倒的に「本」がオススメです。
本の読み方のコツですが、
「インプットするために読む」のではなく、
アウトプットするために読む」ことで
その吸収率は飛躍的に上がると言われています。
「ナッジをするために読む」ことで、
教育書だけでなく、行動経済学をはじめ
哲学、心理学、社会学などさまざまな本から
吸収することができました。

教室ナッジは誰にでもできるし、一人も見捨てない

私にはカリスマ的な笑顔や
圧倒的なプレゼンスはありませんし、
屈強な肉体や威厳も持ち合わせていません。
それでも、
児童自立支援施設併設校での経験から言えるのは、
たとえカリスマ性を備えた教師であっても、
そこでの指導は非常に困難なものでした。

今日ご紹介した
TNQ=ナッジを成功させるために必要な教師の条件は、
自身のキャラクターを変えることなく、
困難な学校や荒れた学級においても、
一人の生徒も見捨てることなく、
子ども全員の力を借りながら
子ども全員支えることを目指せるものです。

どんな質問や疑問もお答えしますので、
ぜひ興味を持った方はDMやコメントを
いただけたらと思います。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。


読書カードがうまくいかないわけはこちら↓

あいさつナッジはこちら↓





この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?