みるきぃ | 本と投資が好きな広報🐼

本好きのアラフォー会社員。 今は上場企業の広報業務を担当。日々の読書は文章作りに役立っ…

みるきぃ | 本と投資が好きな広報🐼

本好きのアラフォー会社員。 今は上場企業の広報業務を担当。日々の読書は文章作りに役立っています。 お金に関すること、面白かった本に関すること、そして広報や経済情報に関することについて、ゆるーく発信していきます。皆さま、是非とも仲良くしてください!

最近の記事

  • 固定された記事

森岡毅さん どんな人? USJを復活させた日本一のマーケター

コロナが落ち着き、ようやくテーマパークに最近いったよ!という方も多いのではないでしょうか。ディズニーランドを筆頭に日本には様々なテーマパークがありますよね。 中でもある一人の男性の加入によりV字回復の復活を遂げたテーマパーク、それがUSJことユニバーサルスタジオジャパンになります。 この男性の名前は知る人ぞ知る「森岡毅」さんになります。 今はUSJを退社し「株式会社刀」という会社を立ち上げ、代表として様々な業種のマーケティングに携わってらっしゃいます。 刀について|株

    • 小金持ち 準富裕層5,000万円を目指す為に必要な「3つの力」

      お金持ちなりたい! でもハードルは高いもの。それなら小金持ちくらいなら目指せるのでは? 今日はそんな話をしたいと思います。 お金持ちの定義とは? ベンツに乗っている人?、ロレックスを付けていればお金持ちなのでしょうか? 答えは違います。実は明確に定義があるんです。その定義は野村総合研究所から出ています。詳細は下記図の通り。 マーケット分類としてこの5層に分類されます。(2019年のデータ) 特質すべきは超富裕層は0.2%に対して、マス層は78%と日本人の殆どは圧倒

      • 投資系YOUTUBEチャンネル よく見る順ベスト5

        僕は通勤中、時間が空いた時、YOUTUBEを見る、聴く事が多いです。 最近は電車の中でも同じようにワイヤレスイヤホンを付けてYOUTUBEを見ている人増えている印象。 バラエティ番組の録画みたり、スポーツ・音楽ライブ映像を見たりと見ている内容は十人十色。僕は自分の趣味でもある投資系のチャンネルを見ることが多いです。 今回は僕が良く見る投資系YOUTUBEチャンネルのトップ5を紹介します。 第5位:ぱすたお家のFIRE早期リタイアChパスタの絵でお馴染みのぱすたおさんの

        • 【書籍紹介】戦国武将を推理する

          今回紹介する本の著者は、直木賞作家でもある、今村翔吾さん。 直木賞受賞作である、「塞王の楯」は500ページ越えなのに、スラスラ読めて一気読みしてしまいました。 今日ご紹介する本ではないのですが、お勧めです! 大人気作家で、連載を7つも抱えつつ、各地で公演を行ったり、本屋を経営したり、、、と大活躍の、今や時の人といえる今村さん。 歴史が大好な今村さん。僕も戦国時代と幕末が大好きなミーハーですが、最近読んだ本が面白かったので紹介させてください。 タイトルは、「戦国武将を推

        • 固定された記事

        森岡毅さん どんな人? USJを復活させた日本一のマーケター

          YouTubeで学習できる!?

          皆さんは、YouTube見てますか? ぼくはほぼ毎日みています。テレビよりも見ています!30代の同世代、より若い方は同じように毎日YouTube見ている人多いのではないでしょうか YouTubeとは?YouTubeのこと、どこまでちゃんと知っていますか?僕も成り立ち等あまり知らなかったので概要ざっくり調べてみました。 調べてみてPaypalの元社員が創業したと初めて知りました。さすがシリコンバレー。スタートアップがスタートアップを生む好循環の一例ですね。 コンテンツ何

          【書籍紹介】 永守流 経営とお金の原則 "生きる伝説の経営者"

          今回は僕が尊敬する経営者の一人、日本電産(現:Nidec)/永守さんの著書のご紹介。 本書を読む前、永守さんは見た目通りの溢れ出る情熱で突き進んできた人だと思っていました。高い志を掲げ、ハードワークでベンチャーから日本を代表する大企業を一代築いた、凄いパワーの持ち主。しかし本書を読んで、永守さんは、「お金周りの戦略、財務の戦略が不可欠」と語気を強めて言うほど、非常に財務戦略を大切にする経営者でもあると分かりました。 それは序章でも書かれていた、創業間もない時、不渡で資本金

          【書籍紹介】 永守流 経営とお金の原則 "生きる伝説の経営者"

          【お礼】好き、500コ頂きました

          4月末からnoteを始めて、はや約1ヶ月。 アラフォーになると、時間の経過は早く感じるものです。 「継続は力なり」、何とかコツコツ続けて書いてきました。 皆さまに読んでいただき、好き500を達成しバッチも頂くことができました! せっかくなので、今まで読んでいただいた数多い記事トップ3をご紹介します。 第3位:プロテインのお話 第3位は、毎日欠かさず飲んでいるプロテインの記事。 僕はジムにも行かず、腕立て、腹筋を家でたしなむ程度ですが、プロテインは摂取しています。

          【お礼】好き、500コ頂きました

          世界遺産、好きです

          TBSテレビの毎週日曜日に放送されている「世界遺産」、大好きです! 今のスポンサーがキャノンなのですが、ソニーがスポンサー時代からのファン。 月曜日の出勤を思いブルーになる時間帯(日曜日 18:00-18:30)の放送ですが(笑)、見て元気をもらっています。 世界遺産って、なぜこれ程までに人をひきつけるのでしょうか。 世界遺産と条約「世界遺産」とは、世界遺産条約に基づいて作成される「世界遺産一覧表」に記載されている物件のこと。主に3種類あります。 1.建造物や遺跡など

          【書籍紹介】月に18.5万円入ってくる高配当投資 再現性高い!

          株式投資に関する本をよく読んでいますが、新たな気づきが多かった最近読んだ本を紹介します。 15万人を超えるTwitterフォロワーを抱え、ブロガーとしても有名な「長期株式投資」さんが書かれた、日本高配当株への長期投資を推奨する投資本です。 著者は、日本の高配当株をコツコツ買い増し、今や資産8,000万円超えの凄腕投資家さんです。(現時点では1億円越え・・・) 内容は投資初心者から玄人まで、多くの人に学びがある中身の濃い一冊だと思いました。その中で特に僕が印象に残ったポイ

          【書籍紹介】月に18.5万円入ってくる高配当投資 再現性高い!

          グロース株投資か高配当株投資か それともインデックス投資?

          早いもので、2024年も新年度の4月から、はや2か月経過。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 学生、新社会人は、ようやく学校・会社生活に慣れてきたところかと思います。社会人15年以上経過した僕は1年経過スピードが驚くほど速く、子供たちの成長スピードにも日々驚かされている、今日この頃です。 さて、タイトルのとおり、今日は投資のお話。 株式相場、為替相場はというと、どちらもアップダウンが大きく、それでも数年前から、ずっと保有していた人は儲かっている人も多いのではないでしょう

          グロース株投資か高配当株投資か それともインデックス投資?

          インバウンド6,000万人は実現するか?

          日本政府が掲げる、2030年目標であるインバウンド6,000万人。 果たして、現実的なのか?実現するのか・・・ 僕自身は「可能」と考えます。 コロナも落ち着き、平穏を取り戻した世界はいま、日本に多くの観光客が訪れています。 2023年は2,500万人と、コロナ前(2019年)の3,000万人に迫る勢いで回復。 大手旅行会社のJTBは2024年は3,300万人になると予想。 僕は関西在住ですが、確かに京都や大阪でもスーツケースを持った海外旅行客を見ない日はありません。 な

          インバウンド6,000万人は実現するか?

          インデックス投資 握力強められるYOUTUBERマイベスト3

          以前も述べたように、僕は通勤中ラジオ感覚でYOUTUBEを聴きながら通勤する事が多いです。王道のインデックス投資がメイン。 ただ、本当にインデックス投資だけでいいのか、他にも個別株や、流行りの仮想通貨や金にも投資した方がいいのでは・・・といったように 投資を学ぶと、Twitter等で様々な「雑音」が聞こえてきます。 雑音というと聞こえは悪いかもしれませんが、SNSでは物凄く色々な意見が有象無象に存在します。特に投資初心者の方は正しい判断が出来ないので、大量の情報を前に更

          インデックス投資 握力強められるYOUTUBERマイベスト3

          【書籍紹介】13歳からの地政学 世界の出来事の背景がよく分かる良本

          1日で一気に読破してしまいました。 それくらい読みやすく、面白い今ベストセラーで話題の本。今回はそのご紹介です。 地政学と聞くと小難しいように思えますが、物語形式で小説のように読みやすく、独自の世界観にグイグイ引き込まれます。 主な登場人物は3人。 主人公の大樹(高校1年生) 大樹の妹である杏(中学1年生) カイゾクと呼ばれるおじさん(アンティークショップの店主) 県内トップの公立高校に通う秀才である大樹。成績はいいものの、最近勉強のする意味を見出せず考えながら

          【書籍紹介】13歳からの地政学 世界の出来事の背景がよく分かる良本

          FIREについて 色々あるタイプの中でどこを目指すか

          巷でブームになっているFire。勿論、英語の炎の意味ではありません(笑) ご存じな方も多いと思いますが、FIREは、「Financial Independence Retire Early」の略称で、経済的自立をして早期に退職をする生き方です。米国から始まり、今や日本でも特に若い世代の人に人気が出ています。 テレビ、雑誌、Youtubeでも今や聞かない日が無いといっても過言ではない程注目されています。 今回は色々なタイプがあるFIREという生き方の中でどのタイプを目指し

          FIREについて 色々あるタイプの中でどこを目指すか

          noteを3週間続けてみて思ったこと

          note開始して3週間が経過。 今のところ、毎日更新を何とか続けています。せっかく3週間続いたので、その気持ちを残したいと思い書きました。 以前の記事でも書いた通り、以前ワードプレスでブログを書いていました。しかしながら、なかなか続かず途中で止めてしまいました。 でもnoteは続けられています。 これからnote始めていくぞと思っている人、noteやってるけどモチベーション上がらないと思っている人に読んでもらえればと思います。 ブログを始めたきっかけ他の人のまとめ記事

          noteを3週間続けてみて思ったこと

          【書籍紹介】大東建託内幕 フィクションだと信じたいブラックさ

          最近読んだ本で、衝撃過ぎたので長文4,000字越えで書きました。 何せ面白かったので紹介させて下さい(笑)ふらっと立ち寄ったブックオフでつい手に取って読み始めたら、止まらなくなり結局購入した本の紹介です。 大東建託と言えば、「いい部屋ネット」のCMでお馴染みの大手不動産会社。賃貸住宅の管理戸数では業界No.1。東証プライム(旧:東証一部)上場企業、売上1.7兆円、経常利益1,008億円(2024年3月期)と、知名度だけでなく売上・利益も凄い会社。 主に自社が建築した賃貸住

          【書籍紹介】大東建託内幕 フィクションだと信じたいブラックさ